11月1日17時から天翔山で今年もハイキングが出来る様になりました。
今回はそこで採れる食材一覧の一部、採れる食材で交換出来る料理のレシピと採れる素材で交換出来るアクセサリーのレシピを掲載していきます。
【2015「天翔山ハイキング」攻略情報】
1、【天翔山にはどうやって行くの?】
天翔山は学校の外にあるステーションビル内の駅から電車に乗って行く事が出来ます。
…通常は電車に乗って行けるのですが、11月3日現在では「天翔山ハイキング」と書かれたバナーをクリックしても、天翔山に行ける様になっています。
※「外出許可証」を所有する事で行ける様になっています。
○「天翔山」への行き方
~「外出許可証」未所有の場合~
マガジンが掲載されている「1F 廊下(西棟)」から
(→)(↓)(↓)(→)(→)(→)(→)(→)(→)(→)(←)(←)(←)(←)(↑)(→)(↑)(→)(→)
ステーションビルのメニュー画面で「地下鉄・改札」をクリックしてから(↑)に
地下鉄・改札内のメニュー画面で「2番ホーム【普通】天翔山方面」をクリック
ホームに来た電車に乗り込む
2、【天翔山での食材の採り方】
①ハイキングコースで探索ボタンをクリック
②「探索する」をクリック
③何かが見つかるまで①と②を繰り返す
※体力があった方が見つかりやすくなる模様です。体力に注意しつつ探索をしましょう。
詳しい説明は玄関・天使像前で生徒会役員さんが記載しているので、そちらも参考にどうぞです。
3、【採取可能食材&素材生息一覧】
ここにどこでどんな食材が採れるか記載していきます。
※どの食材や素材が採取できるかどうかは完全にランダムで決まります。
①【ハイキングコース(西周り)】
○入り口から(←)
ホンシメジ
○入り口から(←)(↑)
ブナシメジ、エノキ
○入り口から(←)(↑)(↑)
シイタケ、マイタケ
○入り口から(←)(↑)(↑)(↑)
ブナシメジ、シイタケ
○入り口から(←)(↑)(↑)(↑)(↑)
どんぐり(マテバシイ)、どんぐり(スダシイ)、どんぐり(シラカシ)
○入り口から(←)(↑)(↑)(↑)(↑)(↑)
紅葉(紅)、イチョウ(黄色)
②【ハイキングコース(東周り)】
○入り口から(→)(↑)(↑)
どんぐり(マテバシイ)、どんぐり(コナラ)
○入り口から(→)(↑)(↑)(↑)2回探索可能
紅葉(黄)、どんぐり(コナラ)、どんぐり(スダシイ)
イチョウ(緑色)、紅葉(紅)
○入り口から(→)(↑)(↑)(↑)(↑)
ホンシメジ、マイタケ、エノキ
○入り口から(→)(↑)(↑)(↑)(↑)(↑)
紅葉(紅)、イチョウ(緑色)
○入り口から(→)(↑)(↑)(↑)(↑)(↑)(↑)
シイタケ、ブナシメジ
○入り口から(→)(↑)(↑)(↑)(↑)(↑)(↑)(↑)
シイタケ、マツタケ
○入り口から(→)(↑)(↑)(↑)(↑)(↑)(↑)(↑)(↑)
シイタケ、エノキ
4、【アイテム交換をする前の下準備】
食べ物やアクセサリーへのアイテム交換には、ハイキングで手に入れた食材や素材以外にも必要なものがあります。
食べ物と交換するには「食材セット」が、アクセサリーと交換するには「ソーイングセット」が必ず必要なのです。
「食材セット」は天使のとまり木や期間限定でコンビニでも販売しているので、しっかり買っておきましょう。
※なおコンビニでは11月3日から天翔山で手に入る食材が買える様になってるので、山に登らなくてもチケットさえあれば手に入れることが出来ます。
「ソーイングセット」は商店街の手芸店で販売しています。
どちらも交換には必須アイテムですので、販売場所は若干遠いけど忘れないようにしましょう。
①「天使のとまり木」への行き方
~「外出許可証」未所持の場合~
マガジンが掲載されている「1F 廊下(西棟)」から
(→)(↓)(↓)(→)(→)(→)(→)(→)(→)(→)(←)(←)(←)(↓)(→)(→)
~「外出許可証」所持者の場合~
マガジンが掲載されている「1F 廊下(西棟)」から
(→)(↓)(↓)(↓)(↓)(→)(→)
~「バイト許可証」所持者の場合~
バイト許可証を使用してから(←)(↓)(→)(↓)(→)(→)
②「コンビニ」への行き方
~「外出許可証」未所持の場合~
マガジンが掲載されている「1F 廊下(西棟)」から
(→)(↓)(↓)(→)(→)(→)(→)(→)(→)(→)(←)(←)(←)(←)(↑)(→)(↑)
フードスポット内のメニューにある「コンビニ」をクリックしてから(←)
~「外出許可証」所持者の場合~
マガジンが掲載されている「1F 廊下(西棟)」から
(→)(↓)(↓)(↓)(←)(↑)(→)(↑)
フードスポット内のメニューにある「コンビニ」をクリックしてから(←)
~「バイト許可証」所持者の場合~
バイト許可証を使用してから
フードスポット内のメニューにある「コンビニ」をクリックして(←)
③「手芸店」への行き方
~「外出許可証」未所持の場合~
マガジンが掲載されている「1F 廊下(西棟)」から
(→)(↓)(↓)(→)(→)(→)(→)(→)(→)(→)(←)(←)(←)(←)(↑)(←)
商店街のメニュー画面にある「手芸店」をクリック
~「外出許可証」所持者の場合~
マガジンが掲載されている「1F 廊下(西棟)」から
(→)(↓)(↓)(↓)(←)(↑)(←)
商店街のメニュー画面にある「手芸店」をクリック
~「バイト許可証」所持者の場合~
バイト許可証を使用してから(←)
商店街のメニュー画面にある「手芸店」をクリック
5、【どこでアイテム交換が出来るの?】
交換する為の必須アイテムを購入した後はもう、交換出来る場所に行ってアイテムを交換するだけです。
交換出来る場所をこちらに記載しておきましょう。
食べ物への交換は家庭科室で、アクセサリーへの交換は美術室で交換する事が出来ます。
①「家庭科室」への行き方
マガジンが掲載されている「1F 廊下(西棟)」から(↑)
西棟特別教室のメニュー画面にある「家庭科室」をクリックして(↑)
②「美術室」への行き方
マガジンが掲載されている「1F 廊下(西棟)」から(↑)
西棟特別教室のメニュー画面にある「美術室」をクリックして(↑)
6、【料理レシピ一覧】
ここに今回のハイキングで作れる料理のレシピを公開します。
※食材セットは1個以外他の食材で代替可能。
~代替一例~
○焼きまつたけ
【必須食材】食材セット・マツタケ
+マイタケ×8
①、【去年も作成可能だった食べ物】(全15種類)
○まつたけご飯(IIG295_0023_01)
マツタケ・食材セット5
○きのこのホイル焼き(IIG295_0024_01)
シイタケ・ブナシメジ・マツタケ・エノキ・マツタケ・食材セット3
○マツタケのお吸い物(IIG295_0025_01)
マツタケ・食材セット5
○シイタケのお吸い物(IIG295_0025_02)
シイタケ・食材セット4
○エノキのお味噌汁(IIG295_0025_03)
エノキ・食材セット4
○シメジのお味噌汁(IIG295_0025_04)
ブナシメジ・食材セット4
○マイタケのお吸い物(IIG295_0025_05)
マイタケ・食材セット5
○きのこの天ぷら(IIG295_0026_01)
エノキ・シイタケ・ブナシメジ・マツタケ・マイタケ・食材セット4
○きのこ鍋(IIG296_0013_01)
エノキ・シイタケ・ブナシメジ・マツタケ・マイタケ・食材セット5
○きのこあんかけ蕎麦(IIG295_0061_01)
シイタケ・ブナシメジ・エノキ・マイタケ・食材セット×3
○きのこあんかけうどん(IIG295_0061_02)
シイタケ・ブナシメジ・エノキ・マイタケ・食材セット×3
○松茸の土瓶蒸し(IIG295_0057_01)
マツタケ・食材セット×7
○きのこの土瓶蒸し(IIG295_0057_02)
シイタケ・ブナシメジ・エノキ・マイタケ・食材セット×3
○しめじのストロガノフ(IIG295_0059_01)
ブナシメジ・食材セット×7
○厚揚げきのこあんかけ(IIG295_0060_01)
ブナシメジ・エノキ・食材セット×5
交換で手に入る食べ物インテリアを部屋に飾るとこんな感じになります。
↓上段と中段は以前から作成可能な料理。下段が今年から作成可能な料理。
②、【今年から作成可能になった食べ物】(全9種類)
○焼きまつたけ(IIG295_0078_10)
マツタケ・食材セット×7
○しいたけそば(IIG295_0078_08)
シイタケ・食材セット×5
○本しめじパスタ(IIG295_0078_07)
ホンシメジ・食材セット×5
○きのこ丼(IIG295_0078_06)
エノキ・マイタケ・シイタケ・ブナシメジ・食材セット×3
○きのこカレー(IIG295_0078_05)
エノキ・マイタケ・ブナシメジ・食材セット×4
○なめこ味噌汁(IIG295_0078_03)
ナメコ・食材セット×3
○本しめじガリバタ炒め(IIG295_0078_02)
ホンシメジ・食材セット×4
○きのこハンバーグ(IIG295_0078_01)
エノキ・マイタケ・ブナシメジ・食材セット×4
○なめこおろし(IIG295_0078_04)
ナメコ・食材セット×2
今年から作れる料理をテーブルチャット用家具に設置するとこうなります。
※普通のテーブルではこの様な飾りつけが出来ないので注意。
↓
…宙に浮いてる気がするのは仕様です。
浮かばせずに並べたらロゴが邪魔でハンバーグがごにょごにょ…
……とにかくそこは気にしたら負けです。
7、【アクセサリーレシピ一覧】
ここにハイキングで手に入る素材で作れるアクセサリーのレシピ一覧を載せます。
※去年と作成可能アクセサリーは同じです。
○落ち葉どんぐり首飾り01
どんぐり(マテバシイ)・イチョウ(緑色)・ソーイングセット×2
○落ち葉どんぐり首飾り02
どんぐり(スダシイ)・イチョウ(黄色)・ソーイングセット×2
○落ち葉どんぐり首飾り03
どんぐり(シラカシ)・紅葉(紅)・ソーイングセット×2
○落ち葉どんぐり首飾り04
どんぐり(コナラ)・紅葉(黄)・ソーイングセット×2
○落ち葉どんぐり首飾り05
どんぐり(クヌギ)・ソーイングセット×3
↓装着画像(落ち葉どんぐり首飾り03のもの)
べ、別に「これらの料理全て私が独り占め~♪」とは考えてませんからねっ!
ちなみにこちらのアクセサリーの素材は基本販売されていませんので、腹ごなしに天翔山に登ってみるのも良いと思いますよ。
読書の秋に食欲の秋にスポーツの秋! 秋を満喫していきましょう。