2月14日から開始されたスキー場の攻略情報をお届けします。
これを参考にして記念品をゲットしてみてくださいな♪
1、【天翔山への行き方】
まずは天翔山への行き方を教えましょう。
(ここで読んでも行き方がわからなかった方は、天使像前に掲載している記事を確認してください。)
①校門から外へ出る。
当たり前ですが一応…。
スキーは天翔山という山でやっている為、校外へ出る必要があります。
この記事が掲載されている「1F廊下(西棟)」から(→)( ↓ )( ↓ )( ↓ )で「外出許可証」を持っている方は外に出られます。
(正門開放時間…土日なら「外出許可証」を持っていなくても外に出られます。)
平日にまだ「外出許可証」を持っていなくても外へ出たいという事なら…
「玄関・天使像前」から(→)(→)(→)(→)(→)(→)(→)にある裏門からなら柏木先生がいないので、コッソリ出る事が出来ます。
若干遠回りになるけど、便利ですねw
「アルバイト許可証」を持っている場合は、
「アルバイト許可証」を使うと「フードスポット」に飛べますねw
②ステーションビル内の駅に行く。
天翔山へは駅に来る電車に乗って行けます。
それでは「ステーションビル」まで行ってみましょう。
正門を通ってきた場合は「正門前」から(←)( ↑ )(→)(→)(→)( ↑ )
裏門を通ってきた場合はちょっと遠いですが、「裏門」から(←)(←)(←)(←)( ↑ )(→)(→)(→)( ↑ )
「フードスポット」に直行した場合は、(→)(→)
で「ステーションビル」に行けます。
「ステーションビル」内の一番下にある「地下鉄・改札」が駅の入り口ですね。
そこをクリックして駅構内に入ったら( ↑ )
「2番ホーム【普通】天翔山方面」をクリックしてホームに入り、ひたすら電車を待ちます!
(大体5分くらいで来ますが、もしなかなか来ない場合は右上の「再読み込み」をするとすぐに来てくれたりします。)
そうして電車にのんびり揺られて待っていれば5分くらいで天翔山に到着です!
(もしなかなか着かない場合は「再読み込み」をすると着いてくれるかもです。)
※注意※
2月15日から出現するバナーを使えば天翔山までひとっ飛びですが、「外出許可証」を持っていないと使えないので要注意。
2、【天翔山の登り方】
天翔山でスキーをする際にはまず山を登らなくてはいけません。
天翔山のスキー場にはリフトがあるのでそれを使って登って行きましょう。
リフトは電車から降りた場所のすぐ( ↑ )にあります。
そこでリフトに乗る際は、リフトをクリックしていくのです。
なかなか乗れなくても、落ち着いてクリックしていくと良いですよw
無事に乗れたら後は滑るだけ…です!
3、【天翔山の滑り方】
天翔山にはそれぞれ西側・北側・東側があります。
それぞれ違った記念品・ルートなので全コースを制覇していきたいですね♪
(詳しい滑り方は天使像前の記事にも掲載されてますので、そちらも参考にどうぞ。)
※ルートは一例であり、他のルートで滑りきれる場合もあります。
①天翔山西側
○難関コース
景品:子ペンギンのぬいぐるみ(一人1つ)
メダルチョコ金(体力UP+5・消費期限1日・回数1回)
ルート:左左右右右左左
○簡単コース
景品:ゆきっぴワッペン桃(一人1つ)
栄養食料(体力UP+20・消費期限1日・回数1回)
ルート:左左右右右左右右左右
②天翔山北側
○メインコース
景品:ゆきっぴワッペン青(一人1つ)
メダルチョコ銅(体力UP+5・消費期限1日・回数1回)
ルート:左右右右左左左
③天翔山東側
○難関コース
景品:白うさぎぬいぐるみ(一人1つ)
メダルチョコ銀(体力UP+5・消費期限1日・回数1回)
ルート:右右右左右左右右右
○簡単コース
景品:ゆきっぴワッペン青(一人1つ)
メダルチョコ銅(体力UP+5・消費期限1日・回数1回)
ルート:右右右左右左右右左
【便利機能】
滑り降りた際、再びリフトに乗るのがめんど…もとい大変という方は、
滑り降りた後どこにも移動せずに戻るボタンを押すと今のところ山頂に戻る事が出来て便利です♪
間違えて移動しちゃったという方は…リフトに乗って再度登頂しましょう、ファイトです!