『「ひな祭り弁当」を作ろう』攻略情報

2月21日から開始された『「ひな祭り弁当」を作ろう』の攻略情報をお届けします。
お弁当作りのお役に立てたら幸いです。

1、【コンビニへの行き方】
お弁当の材料はコンビニのバイトで入手する事が出来ます。
まずはそのコンビニへの行き方を教えましょう。
(ここで読んでも行き方がわからなかった方は、天使像前に記載している記事を確認してください。)

①校門から外へ出る。
当たり前ですが一応…。
コンビニは学校の外でやっている為、校外へ出る必要があります。

この記事が掲載されている「1F廊下(西棟)」から→↓↓↓で「外出許可証」を持っている方は外に出られます。
(正門開放時間…土日なら「外出許可証」を持っていなくても外に出られます。)

平日にまだ「外出許可証」を持っていなくても外へ出たいという事なら…
「玄関・天使像前」から(→)(→)(→)(→)(→)(→)(→)にある裏門からなら柏木先生がいないので、コッソリ出る事が出来ます。
若干遠回りになるけど、便利ですねw

「アルバイト許可証」を持っている場合は、
「アルバイト許可証」を使うと「フードスポット」に飛べますねw

20150221_hinaben_01

②コンビニへ行く
コンビニはショッピングモール内にあります。
それではコンビニに行ってみましょう。

正門を通ってきた場合は「正門前」から(←)(  ↑ )(→)( ↑)
裏門を通ってきた場合はちょっと遠いですが、
「裏門」から(←)(←)(←)(←)( ↑ )(→)( ↑ )
「フードスポット」に直行した場合は、
「フードスポット」のメニュー画面にある「コンビニ」をクリックすれば入れます。

2、【コンビニバイトの仕方】
コンビニバイトは「WORKボタン」をクリックしていきスゴロクを進めていくものです。

20150221_hinaben_02

※画像はファーストフード店でのすごろくのものですが、作りはほぼ一緒です。
(「Bonus×1マス」はありません)

「WORKボタン」をクリックするとスゴロク画面が出てきます。
ボタンをクリックするたびに1~6の数字が出て自分の顔が描かれたコマが移動していきます。
「Bonusマス」に到着したら食材が手に入ります。

毎日10回バイトが出来ます。
※24時間後のチャイムを聞かないと再びバイトが出来ないので注意が必要です。

またコンビニの左にコンビニショップがあり、そこで食材を購入する事が出来ます。

20150221_hinaben_03

3、【家庭科室で食べ物を作ろう】
コンビニバイトで(あるいはコンビニショップで)食材を入手した後は
家庭科室で料理を作っていきましょう。

①家庭科室はどこに?
「家庭科室」はこのマガジンが掲載している「1F 廊下(西棟)」の( ↑ )にある
「西棟 特別教室」のメニュー画面内にあります。
スクロールを下げていくと見つかりますが、下から7番目に「家庭科室」はあります。

20150221_hinaben_04

②どうやって料理するの?
料理を作ると上で記載しましたが、実際は作るわけではありません。
用意した食材と料理を交換して食べ物を手に入れます。

20150221_hinaben_05

まずは家庭科室に入ってすぐは交換所ではなく、オープンチャットになっています。
交換所へは↑に移動するか「Cookingボタン」をクリックすると交換所に行けます。

20150221_hinaben_06

交換所に行くと食べ物に交換出来る食材が表示されます。
手荷物やロッカーに入れてある食材を選択して交換したいアイテムをクリックすると確認画面が出て、交換をする事が出来ます。

上の画像の場合だと「ひな祭りサーモン弁当」が交換出来るようになっています。

4、【ひな祭り弁当のレシピ公開】

①【手持ちアイテム】
○ひな祭りサーモン弁当(体力UP+10、回数1回、期限2日)
サーモン、しそ、うなぎの蒲焼、ニンジン、食材セット×2

20150221_hinaben_07

②【食べ物インテリア】
○ひな祭り押し寿司弁当(体力UP 10(テーブル専用)、回数2回、期限10日)
サーモン、しそ、薄焼き玉子、桜でんぶ、エビ、イクラ、食材セット×3

20150221_hinaben_08

○ひな祭りカップ寿司(体力UP 10(テーブル専用)、回数2回、期限10日)
サーモン、しそ、薄焼き玉子、桜でんぶ、エビ、イクラ、食材セット×3

20150221_hinaben_09

※食材セット2個目以降は他の食材で代用可能

【代替例】
ひな祭りサーモン弁当を作る場合
サーモン、しそ、うなぎの蒲焼、ニンジン、食材セット+1個別食材