本日、ショッピングモールのテーマくじフロアに、3つの店舗が同時にオープン致しました。
それぞれのテーマくじは、1回200コイン(有料ゲーム内通貨)で、新作アイテムが当たります。
1つのテーマにしぼったコーデアイテムが当たるので、自分好みのショップを見つけることができる…はずです!
まずは女子用 「アルメサール」 のご紹介です。
アイテム一覧
★★★★★ 髪型
★★★★☆ アウター
★★★☆☆ スカート
★★☆☆☆ トップス
★☆☆☆☆ 靴&タイツ
本日、ショッピングモールのテーマくじフロアに、3つの店舗が同時にオープン致しました。
それぞれのテーマくじは、1回200コイン(有料ゲーム内通貨)で、新作アイテムが当たります。
1つのテーマにしぼったコーデアイテムが当たるので、自分好みのショップを見つけることができる…はずです!
まずは女子用 「アルメサール」 のご紹介です。
アイテム一覧
★★★★★ 髪型
★★★★☆ アウター
★★★☆☆ スカート
★★☆☆☆ トップス
★☆☆☆☆ 靴&タイツ
ショッピングフロア「ファッション」ショップに、新作アイテムが入荷されました。
女子用の 「春空ワンピセット」2色です。
男子用の 「袖まくりカーデセット」2色です。
こんにちは。
ショッピングフロア「ファッション」ショップ店員の、袴田望美です。
翔栄町の桜の見ごろも過ぎて、もう春も終わり…?
いえいえ。
まだまだ私の大好きな春は続きますよ♪
今回のコスチューム。
女子は、ご要望をいただいていた、清楚なワンピース。
注意点として、上着の着用ができません。
男子は、袖をまくったものをということで、インナー付きの
アイテムを入荷です♪
東日本大震災により石垣が崩れた為、入城を見合わせていた小峰城が、4月19日(日) 12時より開催される、小峰城復興式の終了後、入城できるようになります。また、4月18日(土) ・19日(日)は、福島県白河市で「小峰城さくらまつり」が開催されます。キャラフレでは、「おとめ桜への道」公開を記念して、2014年秋に開催された「修学旅行イベントIN福島」以来、何度もタイアップを重ねている「おとめ桜の伝説~桜と犬と娘の物語~」の未公開アイテムが当たる新くじショップ「おとめ桜の伝説~番外編~」を実装します。
■おとめ桜の伝説(番外編)くじショップ オープン予定日時
2015年4月17日(金) 17時 ~
※このくじは、女子専用コスチュームです。
≪ 未公開コスチューム デザイン画 ≫
Ⓒ 2011-2015 小峰シロ製作委員会
※お買い物にはコイン(ゲーム内有料通貨)が必要です。
※売り上げの一部は「ふくしまデスティネーションキャンペーン/ご当地キャラこども夢フェスタin白河2015」の開催される6月6日に、復旧基金として寄付される予定です。
おとめ桜の伝説公式サイト:http://komine-shiro.com/
白河観光物産協会公式サイト:http://shirakawa315.com/index.html
ショッピングフロア「ファッション」ショップに、新作アイテムが入荷されました。
女子用の 「スチームパーティー」2色です。
男子用の 「スチームパーティー」2色です。
こんにちは。
ショッピングフロア「ファッション」ショップ店員の、袴田望美です。
桜満開の翔栄町。
皆さんお花見は楽しんでいますか?
今回のコスチュームは、翔栄町勤務のデザイナーさんによるものです。
男子は、帽子もセットになっています。
女子は、ジレ(ベスト?)が取り外せます。
お好みのコーディネートをお楽しみ下さいね♪
ショッピングモールのルッくじフロアに「アイドルッくじ」がオープン致しました。
1回100コイン(有料ゲーム内通貨)で、必ず新作アイテムが当たります。
今回のコスチュームは、全て翔栄町在勤のデザイナーさんによるものです。
アイテム一覧
★★★★★ デビルパペット 髪型
★★★★★ デビルパペット 髪型
★★★★☆ デビルパペット トップス(人形)
★★★★☆ デビルパペット アウター(グラス)
★★★★☆ ルーラーダークネス トップス(烏)
★★★★☆ ルーラーダークネス アウター(炎)
★★★★☆ ルーラーダークネス 羽
★★★☆☆ デビルパペット トップス
★★★☆☆ デビルパペット アウター
★★★☆☆ ルーラーダークネス トップス
★★★☆☆ デビルパペット トップス
★★★☆☆ ルーラーダークネス アウター
★★★☆☆ デビルパペット スカート
★★★☆☆ デビルパペット ボトムス
★★★☆☆ ルーラーダークネス スカート
★★★☆☆ ルーラーダークネス ボトムス
★★☆☆☆ ルーラーダークネス 角
★★☆☆☆ デビルパペット タイツ
★★☆☆☆ ルーラーダークネス 腰アクセ
★☆☆☆☆ デビルパペット 靴
★☆☆☆☆ デビルパペット 靴
★☆☆☆☆ ルーラーダークネス ファーアクセ
★☆☆☆☆ ルーラーダークネス 靴
こんにちは!
「ルッくじフロア」担当の、津山智巳です。
いつも大人気のデビル!
今回も、翔栄町在勤のデザイナーお二人による作品です。
まさしく悪魔という感じのコスチュームと、小悪魔風?な感じがとってもステキ♬
私個人としては、ルーラーダークネスがお気に入りよ。
このフィット感がたまらないわ❤
2015年4月11日(土) 晴
生徒会書記の夏樹啓太郎だ。
今日は、とっておきの情報が手に入ったので、こっそり教えるよ。なんと、河川敷の向こうに見える「天翔山」には、伝説の「ハート形の葉」を持った野草が生えていて、それを食べてから告白をすると、100%恋が実るって話なんだ。
俺は早速川を渡って天翔山へ向かうことにした。え?渡れないだろって?うん、俺たちは車やバイクを持ってないから、あの橋を渡って天翔山へ向かうのは、ちょっと遠すぎるな。
やっぱ、学生は学生らしく電車でいくぜ
川を渡るのはあきらめて、ステーションビルの地下鉄からいくことにするぜ。タイミングによっては、たまたま1番ホームの「白河方面」も開いていたりするので、間違いないように、普通列車の「天翔山方面」のホームから乗ってくれよ。
各駅停車に揺られること5分で、天翔山へ到着だ。
いや~、爽やかだな。
天翔山ハイキングコースには、東周りで山頂を目指すルートと、西周りで山頂を目指すルートの2通りがあるよ。どちらも一本道だから、好きな方から進んで、帰りはもう一方のルートで帰ってくるといいな。おっと、体力回復用のアイテムを持ってくるのを忘れた場合は、先に↑にある無人販売所で、買っておくといいよ。
それでは出発。
このハイキングの目的は、途中途中で山菜を探すことだ。山菜を探すには、探索ボタンを使うんだよ。
まず、移動ボタンの右上にある、「探索メニュー」をクリック
続けて、出てきた「探索する」ボタンをクリック
以上2ステップで、探索できるよ。
見つからないこともあるんだが、根気よく何回も探していると…
というわけで、何かを見つけられることがある。
早速、アイテム欄を見てみると…
ヨモギが手に入ったようだな。
このアイテムは「調理用食材」となっているように、そのまま食べたりすることはできないんだ。
ただし、「使う」ボタンを押すことはできて、ヨモギの解説を読んで理科のポイントをアップさせることができるんだよ。
こんな風に、アイテムをどんどん集めていこう。
ちなみに、アイテムの探索は一箇所につき1日1回。正確には、24時間経った後のチャイムを聞くことで、もう一度探索ができるようになるよ。
それから、ひとつのマップでは複数種類のアイテムが採れる可能性があるんだ。つまり、昨日ヨモギが取れた場所で、またヨモギがとれるとは限らないってことだな。
ただし、どんな山菜が採れるかおおよその傾向は地形や環境によって決まってるので、どうしても採りたいアイテム、例えばタケノコを採りたいって目的があるのなら、友だちにタケノコが採れた場所を聞いておくと、参考になるかもしれないよ。でも、同じ場所でタケノコが採れなかったからといって、友だちが嘘をついてるわけじゃないので、喧嘩しないようにしてくれよ!
さて、たくさん採れたそのままでは食べれない食材たちだけど、食べるためには家庭科室で調理をする必要があるんだ。でも、山菜だけでおいしい料理になるか、ちょっと不安だよな?
そのために、ショッピングモールのコンビニへ行って、足りない材料を集めておこうぜ。
コンビニはショッピングモール中央から↑に進んだ、フードスポットのメニューの中な。
たまに募集しているアルバイトは、今回は募集してないので、コンビニ店内←の買い物コーナーへ進もう。
こんな感じで、2ページ分の食材が並んでるよ。
うーん、よくわからないから適当に買うかw
食材セットは必須だから必ず買ってくれよ。カフェ&雑貨「天使のとまり木」で売ってる食材セットも共通で使えるよ。
ここでアドバイス。食材セットはたくさん必要になるから、余分目に買っておいた方が面倒がなくていいぜ
そろそろ、腹が減って倒れそうだ。
必須とも言える食材セットと、適当に揃えた食材を家庭科室の「Cooking」ボタンを押したところに突っ込むと、こんな感じで調理できる料理の一覧がでてくるよ。
なかなかうまそうな料理が作れそうだな。ここで焦って料理をクリックして[交換する]を押す前に…
家庭科室の調理は、交換する際に選択した食材が全部使われてしまうんだ。
なので、欲しい料理に目星をつけたら、不要そうな食材を削って無駄なく交換するようにしよう。
例えば、「ジネンジョ蕎麦」が欲しいと思ったら…
こんな感じでOK。
「ジネンジョ蕎麦」をクリックして、交換すると調理完了だよ。アイテムは、寮やテーブルに飾れる家具になっているので、確認するときはアイテム欄下の列のタブにある「食べ物」から確認してくれ。
腹が減りすぎて限界なので、そのまま学食のテーブルへ移動して食っちまおう。
頂きまーす
あれ、俺何しに天翔山へ行ったんだっけ?
こんにちは。
生徒会副会長の、如月アリサです。
4月10日より、毎週金曜日の21:00~22:00は、学園祭の定例会が実施されます。(20:30~21:00は、初心者の生徒が質問しやすいように、天童さんが生徒会室に常駐してくれるそうです)
春の学園祭「皐月祭」に出展を考え中の方は、ぜひご参加をお願いします。
今回の記事では、初心者さんによくされる質問をまとめてみました。
特に初出展という方は、読んでおいてもらえるとスムーズかと思います。
学園祭に関する質疑応答会と思って下さい。
普段の生徒会室には、役員が常駐しているわけではありませんが、
定例会では必ず役員が出席します。
わからないこと、疑問に思ったことなど「学園祭に関すること」なら
何でも聞いて下さい。
なお、必ず出席しなければならないものではありません。
基本的に定例会は、公式部以外の団体に向けて行っているものです。
公式部の皆さんは、担当役員と掲示板などで直接やりとりして下さい。
生徒会のサポート範囲によって違いが出ます。
例えば、新しいゲームを作りたい・新しいアクセサリを配りたいといったように
新しいことにチャレンジしたい時は、「特別枠」に応募します。
既存の食べ物アイテムを配りたい、掲示板で研究内容を発表したいと
いうような、既存の仕様を使える場合は、「一般枠」に応募します。
<特別枠の例>
・部員が撮った写真を使い、フォトスタジオを作りたい
・ファッションコーディネートした写真を使い、スライドショーを作りたい
・既存の回復アイテムの色を替えて、同好会オリジナルの食べ物を作りたい
・自分で考えた髪飾りを配りたい
・体育館のステージで演劇をする時に、背景を変更したい etc…
<一般枠の例>
・既存の回復アイテムを、2つ配りたい
・掲示板を使って、クイズ大会をしたい
・体育館のステージで、コントをしたい etc…
<デリバー>
アイテム(アクセサリや食品など)を配布する為の、ツール(アイテム)です。
私用で使ったり、間違って捨てたり友達にあげたりなどということのないよう、
責任感のある方のみが所持できる、特別なアイテムです。
使い方は手持ち欄から「使う」をクリックするだけですので、簡単です。
<マジックキー>
出展教室の模様替えや、BGM設定などをする為のアイテムです。
なお、企画内容によっては、その団体に合わせて特殊機能を追加し、カスタマイズする場合もあります。
スライドショーやミニゲームなどを、自分たちで作る為の場所です。
校外にあるステーションビルのカレッジ内に作られた施設です。
結論から言いますと、作れます。
ただし、何でも作れるわけではありませんので、下記を読んで下さい。
また、今までにないジャンルのアイテムを企画すると、他団体も新しい
ジャンルを…、うちもうちも…と、競争になってしまいます。
できるだけ、既存ジャンルのアイテムで考えるようにして下さい。
<アクセサリ>
体の前面に表示され、様々なポーズと干渉しにくい位置・サイズのアイテムを
考えて下さい。
例えば、ワッペン・バッジ類、髪飾り、フェイスペイントが挙げられます。
コイン品アイテムしか存在していないアクセサリは不可です。
例えば、頭のせ○○、背中に背負う○○などといったものが挙げられます。
体に合わせて形や大きさを変える必要があるものや、肌の色に合わせて
アイテムを作らなければいけない物は、基本不可とします。
<インテリア>
小物雑貨が制作可能です。
例えば、マグカップ、ポスター、ステッカー、ミニクッションなどが挙げられます。
ソファやベッドなどの大型家具は、認めていません。
企画と合えば、食べられるインテリア(食料品店商品)も可能になる場合が
あります。
また、手作り感のある物を考えるようにして下さい。
例えば、出展内容に関係する柄のクッションや、壁に貼るステッカーなどが
挙げられます。
<回復アイテム>
基本的に、携帯できる、またはテイクアウトできる食べ物に限定します。
例えば、おにぎりやパン、キャンディーや飲料などが挙げられます。
お皿に乗ったアイテムは原則不可ですが、紙皿であれば認められる場合もあります。
新たに団体特有の回復アイテムを作る他、すでにある食品の一部の
色を替えての、アレンジ制作も可能です。
なお、消費期限と回復量の指定はできません。
春のピクニックイベント開催
昨年から始まった天翔山での「春のピクニックイベント」を今年も開催します。四季の彩り豊かな天翔山で、自然の食材を集め、春料理を作りましょう。
■イベント開催予定日時
2015年4月11日(土)15:00~
春の景色を楽しみながら、山道を散歩していると、自然の恵み「山菜」や「タケノコ」を見つけることがあります。見つけたアイテムは、食材として料理に使えます。
2014年「春のピクニックイベント」のタケノコ、ゼンマイ、タラの芽、ワラビ、ヨモギ、フキノトウに加え、2015年からはツクシ、コゴミ、アマドコロ、ウド、ジネンジョ、ノビルが採れるようになります。採ったアイテムは、ユーザーが調べた解説付きで、理科の知識も身に付きます。
食材だけでなく、作れる料理のレパートリーも増えます。春の景色、春の山菜探し、春のお料理、が楽しめるイベントです。
ショッピングモールの「ルッくじ」フロアに、新ショップ「デビルッくじ2015」がオープンします。昨年の「デビルッくじ」が大好評で、2015年バージョンを待ちわびる声も多い中の待望のオープンとなります。
■オープン予定日時
2015年4月10日(金)17:00~
【 女子専用コスチューム : デビルパペット 】
【 男子専用コスチューム : デビルパペット 】
【 女子専用コスチューム : ルーラーダークネス 】
【 男子専用コスチューム : ルーラーダークネス 】
※お買い物には、コイン(有料ゲーム内通貨)が必要です。
こんにちは
会長 早川です。
地面に舞い散る桜の花びらが綺麗ですね。
そんな春のうららかな日に昼寝をする暇もなく、皐月祭の出展募集が開始されました。
学園祭への出展を検討されている団体は、生徒会室の掲示板に目を通してください。
2015年5月開催の「皐月祭」出展に関する募集要項です。
希望団体は、最新の【重要なお知らせ】に記載されている内容を熟読の上、申請してください。
なお、開催までの間、追加情報を随時確認願います。◆2015年皐月祭
5月16日(土)17:00~5月24日(日)21:00
◆出展準備期間
5月14日(木)17:00~5月16日(土)16:45
今回から、学園祭の終了時間が21時と、1時間早まっていますので、ご注意下さいね。閉会式が21時10分からの予定です。
また、毎度書いていることですが、生徒会室掲示板の一番上「重要なお知らせ」も、必ず目を通して下さいね。
学園祭期間中は、東棟1階の1年生の教室が、出展教室として団体に使われます。準備期間というのは、部屋の飾りつけなどのために、東棟を出展教室に切り換える期間のことです。
出展教室に誰でも入れる状態になってしまいますが、学園祭が始まるまでは、関係者以外の人は立ち入らないようにしてくださいね。
またスタッフの方も、アイテムを配布したりといった行為はしないようご注意下さい。
■募集枠
○特別一次
○特別二次
○一般■募集〆切り
○特別一次・・・4月13日(月)
○特別二次・・・4月27日(月)
○一般・・・5月4日(月/祝)■素材提出
○特別一次(運営制作)・・・4月23日(木)
○特別一次(自主制作)・・・5月4日(月/祝)
○特別二次・・・5月4日(月/祝)
学園祭への出展は、生徒会からのサポート内容の差で、「公式部」「特別枠」「一般枠」の3種類があります。公式部の方は、学園祭前に行っている普段の活動を発表するか、もしくは自力で何か制作したものを出展します。学園祭およびその準備期間は、生徒会のサポートを同好会へ譲りましょうというのがその理由です。
特別枠は、アイテム制作やスライドショー、ミニゲームなどに、生徒会のサポートが受けられます。生徒会のサポートを受けてできることというのは、わかりやすく言うと普段公式部がやっているようなこと、になります。つまり、学園祭の特別枠に出展すると、同好会であっても公式部相当のサポートが受けられるというわけです。
注意事項として、学園祭の特別枠には、企画を提出して企画が通ることが必要です。その応募締切が4月13日と4月27日になります。特別二次枠は、主に特別一次枠に惜しくも落選してしまった場合、企画を修正して再提出する機会として設けられています。もちろん、最初から二次枠目指すのもありですけどね。締切が後ろにある分、準備期間が短くなりますので、その分受けられるサポートも縮小気味になります。企画もできるだけコンパクトにして頂くことになると思います。
一般枠は、既存アイテムの貸出や、既存ミニゲームの貸出をしてもらう場合になります。要するに、新規製作物を含まないって言えばわかって頂けますでしょうか。学園祭初出展の団体は、まずは一般枠にチャレンジして、学園祭の仕組みを知ってもらうことをオススメします。
■応募方法
カテゴリと、簡単な企画概要。また、学園祭への意気込みを「2015皐月祭責任者」が必ず記載してください。
生徒会に制作を依頼したいものや作業が発生する場合は、依頼項目を箇条書きで明記願います。●カテゴリ
(A)模擬店
<例>アイテムの配布
(B)展示
<例>スライドショー、写真展示、撮影スタジオ、楽曲展示など
(C)ミニゲーム
<例>すいか割り、金魚すくい、PKゲームなど
(D)ラリー系イベント
<例>宝探し、スタンプラリーなど
(E)ステージイベント
<例>演劇、トークショーなど
(F)その他
内容を記載してください。
※判断に迷った場合は、質問をするか、(F)その他で、応募をしてください。
●学園祭責任者
出展団体責任者を、一人選出してください。
本学園祭に限った責任者となり、部長や副部長でなくても構いませんが、責任感ある人材を求めます。デリバーや各種キーの受け取りや返却、掲示板への記載も、基本責任者が行います。
この責任者は、他団体の兼任は不可となりますがアドバイザーやスタッフとして、複数の団体に携わることは、問題ありません。
●制作物や生徒会作業量
学園祭は、より多くの出展団体の採用をと考えています。
一団体で制作物や作業量が多すぎる場合は、採用されない可能性があります。
譲り合いの精神で、企画をお願いします。新規制作アイテムについては、第1~第3希望などと、優先順位を必ずつけてください。
上記カテゴリに沿う形で企画を考えて下さい。応募の段階で掲示板に書き切れない内容は、別途企画書があった方がいいと思います。応募締切後の追加要望は原則として受付できませんので、ご注意下さい。
■諸注意
- 特別枠の各カテゴリをバランスよく採択していきますので、応募が特に多いカテゴリは、採用されない場合もあります。
また、応募は早いもの勝ちではありません。
提案がかぶった場合は、合同開催などを検討してください。- 学園祭は、生徒が考えたものを生徒会に作ってもらう場ではありません。主体は学園の生徒であり、システム的に制約上皆さんが作れない部分を、生徒会がサポートするものです。作業量を比較し、生徒会作業量が上回らないようなものを提案してください。
「こんなの作って下さい」のような丸投げは採用されませんし、「こんなの」の部分が曖昧な場合も採用されません。- 団体らしさが出ていない提案は、採用されにくいです。だからといって、現実離れしすぎた提案も、採用されにくいです。
ありそうなものに、ひと捻り加えた提案を期待しています。- 採用基準は学園祭毎に変化しています。
前回通ったものが今回も通るとは限りませんので、ご了承をお願いします。- 経験の浅い団体、どうしていいかよくわからない団体は、まず一般枠を利用し、出展する立場の楽しさを味わってください。
その経験が、次回の学園祭に役立ってくると思います。
その他の注意事項や質疑応答などは、天童まひるが定例会を開催してくれますので、そちらに参加をお願いします。既に出展は慣れていて質問しなくてもわかるという方も、連絡事項がある場合がありますので、できるだけ参加をお願いします。
それでは、2015皐月祭の成功を目指して頑張りましょう!
毎月懸賞パズルが有るよ。正解者には豪華?景品贈ります
応募する方は、月刊の多目的室に解答掲示板があるので、書き込んでください