「生徒会」カテゴリーアーカイブ

2015皐月祭紹介
自販機コーナー

天童まひるだよ!
皐月祭の紹介をしていくね!

翔愛第二学園の皐月祭は、

5月24日(日)21時までだよ!

皐月祭の後は校舎の屋上で打ち上げパーティーも開催されるから、みんな最後まで仲良く楽しく過ごしてね!!

皐月祭期間中は、1Fの東棟、西棟、どっちにも、自販機コーナーが設置されるよ!
※販売されているアイテムは、西も東も同じです。20150519_01

自販機コーナーでは、過去の出展で配布されたアイテムや、今回の皐月祭で配布しているアイテムをチケットで購入できるよ!

出展ブースに店員さんがいなくても、ここでチケットを買って遊ぶことができるんだね!

★★★★★ …… チケット系
★★★   …… アクセ系
★★    …… インテリア系
★     …… ミュージックプレイヤー系

というふうに並んでるよ!
それから、更衣室として着替えに使う生徒もいるみたいだよ!

うまく活用して、皐月祭を満喫してね!

ハート型の葉っぱが見つかると聞いて

2015年4月11日(土) 晴

生徒会書記の夏樹啓太郎だ。

今日は、とっておきの情報が手に入ったので、こっそり教えるよ。なんと、河川敷の向こうに見える「天翔山」には、伝説の「ハート形の葉」を持った野草が生えていて、それを食べてから告白をすると、100%恋が実るって話なんだ。

天翔山方面

俺は早速川を渡って天翔山へ向かうことにした。え?渡れないだろって?うん、俺たちは車やバイクを持ってないから、あの橋を渡って天翔山へ向かうのは、ちょっと遠すぎるな。

やっぱ、学生は学生らしく電車でいくぜ

天翔山への行き方

川を渡るのはあきらめて、ステーションビルの地下鉄からいくことにするぜ。タイミングによっては、たまたま1番ホームの「白河方面」も開いていたりするので、間違いないように、普通列車の「天翔山方面」のホームから乗ってくれよ。

天翔山

各駅停車に揺られること5分で、天翔山へ到着だ。

0000000034-1428695542

いや~、爽やかだな。

天翔山ハイキングコースには、東周りで山頂を目指すルートと、西周りで山頂を目指すルートの2通りがあるよ。どちらも一本道だから、好きな方から進んで、帰りはもう一方のルートで帰ってくるといいな。おっと、体力回復用のアイテムを持ってくるのを忘れた場合は、先に↑にある無人販売所で、買っておくといいよ。

X01_601_001

それでは出発。

山菜を探そう

このハイキングの目的は、途中途中で山菜を探すことだ。山菜を探すには、探索ボタンを使うんだよ。

まず、移動ボタンの右上にある、「探索メニュー」をクリック

探索メニュー

 

続けて、出てきた「探索する」ボタンをクリック

探索ボタン

以上2ステップで、探索できるよ。

見つからないこともあるんだが、根気よく何回も探していると…

発見

というわけで、何かを見つけられることがある。

アイテムゲット

早速、アイテム欄を見てみると…

ヨモギ

ヨモギが手に入ったようだな。

このアイテムは「調理用食材」となっているように、そのまま食べたりすることはできないんだ。

ただし、「使う」ボタンを押すことはできて、ヨモギの解説を読んで理科のポイントをアップさせることができるんだよ。

解説

こんな風に、アイテムをどんどん集めていこう。

ちなみに、アイテムの探索は一箇所につき1日1回。正確には、24時間経った後のチャイムを聞くことで、もう一度探索ができるようになるよ。

それから、ひとつのマップでは複数種類のアイテムが採れる可能性があるんだ。つまり、昨日ヨモギが取れた場所で、またヨモギがとれるとは限らないってことだな。

ただし、どんな山菜が採れるかおおよその傾向は地形や環境によって決まってるので、どうしても採りたいアイテム、例えばタケノコを採りたいって目的があるのなら、友だちにタケノコが採れた場所を聞いておくと、参考になるかもしれないよ。でも、同じ場所でタケノコが採れなかったからといって、友だちが嘘をついてるわけじゃないので、喧嘩しないようにしてくれよ!

足りない食材はコンビニで

さて、たくさん採れたそのままでは食べれない食材たちだけど、食べるためには家庭科室で調理をする必要があるんだ。でも、山菜だけでおいしい料理になるか、ちょっと不安だよな?

食材

そのために、ショッピングモールのコンビニへ行って、足りない材料を集めておこうぜ。

コンビニはショッピングモール中央から↑に進んだ、フードスポットのメニューの中な。

コンビニ

たまに募集しているアルバイトは、今回は募集してないので、コンビニ店内←の買い物コーナーへ進もう。

こんな感じで、2ページ分の食材が並んでるよ。

コンビに食材

うーん、よくわからないから適当に買うかw

食材セットは必須だから必ず買ってくれよ。カフェ&雑貨「天使のとまり木」で売ってる食材セットも共通で使えるよ。

ここでアドバイス。食材セットはたくさん必要になるから、余分目に買っておいた方が面倒がなくていいぜ

そろそろ、腹が減って倒れそうだ。

家庭科室で調理をしよう

必須とも言える食材セットと、適当に揃えた食材を家庭科室の「Cooking」ボタンを押したところに突っ込むと、こんな感じで調理できる料理の一覧がでてくるよ。

調理

なかなかうまそうな料理が作れそうだな。ここで焦って料理をクリックして[交換する]を押す前に…

家庭科室の調理は、交換する際に選択した食材が全部使われてしまうんだ。

なので、欲しい料理に目星をつけたら、不要そうな食材を削って無駄なく交換するようにしよう。

例えば、「ジネンジョ蕎麦」が欲しいと思ったら…

調理22

こんな感じでOK。

「ジネンジョ蕎麦」をクリックして、交換すると調理完了だよ。アイテムは、寮やテーブルに飾れる家具になっているので、確認するときはアイテム欄下の列のタブにある「食べ物」から確認してくれ。

家具欄

腹が減りすぎて限界なので、そのまま学食のテーブルへ移動して食っちまおう。

頂きまーす

ジネンジョ蕎麦

あれ、俺何しに天翔山へ行ったんだっけ?

 

皐月祭出展Q&A~初心者編~

こんにちは。
生徒会副会長の、如月アリサです。

4月10日より、毎週金曜日の21:00~22:00は、学園祭の定例会が実施されます。(20:30~21:00は、初心者の生徒が質問しやすいように、天童さんが生徒会室に常駐してくれるそうです)
春の学園祭「皐月祭」に出展を考え中の方は、ぜひご参加をお願いします。

今回の記事では、初心者さんによくされる質問をまとめてみました。
特に初出展という方は、読んでおいてもらえるとスムーズかと思います。

Q.定例会とは?

学園祭に関する質疑応答会と思って下さい。
普段の生徒会室には、役員が常駐しているわけではありませんが、
定例会では必ず役員が出席します。
わからないこと、疑問に思ったことなど「学園祭に関すること」なら
何でも聞いて下さい。
なお、必ず出席しなければならないものではありません。

基本的に定例会は、公式部以外の団体に向けて行っているものです。
公式部の皆さんは、担当役員と掲示板などで直接やりとりして下さい。

Q.特別枠と一般枠の違いとは?

生徒会のサポート範囲によって違いが出ます。
例えば、新しいゲームを作りたい・新しいアクセサリを配りたいといったように
新しいことにチャレンジしたい時は、「特別枠」に応募します。
既存の食べ物アイテムを配りたい、掲示板で研究内容を発表したいと
いうような、既存の仕様を使える場合は、「一般枠」に応募します。

<特別枠の例>
・部員が撮った写真を使い、フォトスタジオを作りたい
・ファッションコーディネートした写真を使い、スライドショーを作りたい
・既存の回復アイテムの色を替えて、同好会オリジナルの食べ物を作りたい
・自分で考えた髪飾りを配りたい
・体育館のステージで演劇をする時に、背景を変更したい  etc…

<一般枠の例>
・既存の回復アイテムを、2つ配りたい
・掲示板を使って、クイズ大会をしたい
・体育館のステージで、コントをしたい  etc…

Q.デリバーとは?マジックキーとは?

<デリバー>
アイテム(アクセサリや食品など)を配布する為の、ツール(アイテム)です。
私用で使ったり、間違って捨てたり友達にあげたりなどということのないよう、
責任感のある方のみが所持できる、特別なアイテムです。
使い方は手持ち欄から「使う」をクリックするだけですので、簡単です。

<マジックキー>
出展教室の模様替えや、BGM設定などをする為のアイテムです。
なお、企画内容によっては、その団体に合わせて特殊機能を追加し、カスタマイズする場合もあります。

Q.編集室とは?

スライドショーやミニゲームなどを、自分たちで作る為の場所です。
校外にあるステーションビルのカレッジ内に作られた施設です。

Q.自分が考えたアイテムが作れる?

 結論から言いますと、作れます
ただし、何でも作れるわけではありませんので、下記を読んで下さい。

また、今までにないジャンルのアイテムを企画すると、他団体も新しい
ジャンルを…、うちもうちも…と、競争になってしまいます。
できるだけ、既存ジャンルのアイテムで考えるようにして下さい。

<アクセサリ>
体の前面に表示され、様々なポーズと干渉しにくい位置・サイズのアイテムを
考えて下さい。
例えば、ワッペン・バッジ類、髪飾り、フェイスペイントが挙げられます。

コイン品アイテムしか存在していないアクセサリは不可です。
例えば、頭のせ○○、背中に背負う○○などといったものが挙げられます。

体に合わせて形や大きさを変える必要があるものや、肌の色に合わせて
アイテムを作らなければいけない物は、基本不可とします。

<インテリア>
小物雑貨が制作可能です。
例えば、マグカップ、ポスター、ステッカー、ミニクッションなどが挙げられます。
ソファやベッドなどの大型家具は、認めていません。
企画と合えば、食べられるインテリア(食料品店商品)も可能になる場合が
あります。

また、手作り感のある物を考えるようにして下さい。
例えば、出展内容に関係する柄のクッションや、壁に貼るステッカーなどが
挙げられます。

<回復アイテム>
基本的に、携帯できる、またはテイクアウトできる食べ物に限定します。
例えば、おにぎりやパン、キャンディーや飲料などが挙げられます。

お皿に乗ったアイテムは原則不可ですが、紙皿であれば認められる場合もあります。

新たに団体特有の回復アイテムを作る他、すでにある食品の一部の
色を替えての、アレンジ制作も可能です。

なお、消費期限と回復量の指定はできません。

[2015皐月祭]出展募集要項

こんにちは
会長 早川です。

地面に舞い散る桜の花びらが綺麗ですね。

そんな春のうららかな日に昼寝をする暇もなく、皐月祭の出展募集が開始されました。

学園祭への出展を検討されている団体は、生徒会室の掲示板に目を通してください。

2015年5月開催の「皐月祭」出展に関する募集要項です。
希望団体は、最新の【重要なお知らせ】に記載されている内容を熟読の上、申請してください。
なお、開催までの間、追加情報を随時確認願います。

◆2015年皐月祭

5月16日(土)17:00~5月24日(日)21:00

◆出展準備期間

5月14日(木)17:00~5月16日(土)16:45

今回から、学園祭の終了時間が21時と、1時間早まっていますので、ご注意下さいね。閉会式が21時10分からの予定です。

また、毎度書いていることですが、生徒会室掲示板の一番上「重要なお知らせ」も、必ず目を通して下さいね。

学園祭期間中は、東棟1階の1年生の教室が、出展教室として団体に使われます。準備期間というのは、部屋の飾りつけなどのために、東棟を出展教室に切り換える期間のことです。

出展教室に誰でも入れる状態になってしまいますが、学園祭が始まるまでは、関係者以外の人は立ち入らないようにしてくださいね。

またスタッフの方も、アイテムを配布したりといった行為はしないようご注意下さい。

■募集枠

○特別一次
○特別二次
○一般

■募集〆切り

 ○特別一次・・・4月13日(月)
○特別二次・・・4月27日(月)
○一般・・・5月4日(月/祝)

■素材提出

○特別一次(運営制作)・・・4月23日(木)
○特別一次(自主制作)・・・5月4日(月/祝)
○特別二次・・・5月4日(月/祝)

学園祭への出展は、生徒会からのサポート内容の差で、「公式部」「特別枠」「一般枠」の3種類があります。公式部の方は、学園祭前に行っている普段の活動を発表するか、もしくは自力で何か制作したものを出展します。学園祭およびその準備期間は、生徒会のサポートを同好会へ譲りましょうというのがその理由です。

特別枠は、アイテム制作やスライドショー、ミニゲームなどに、生徒会のサポートが受けられます。生徒会のサポートを受けてできることというのは、わかりやすく言うと普段公式部がやっているようなこと、になります。つまり、学園祭の特別枠に出展すると、同好会であっても公式部相当のサポートが受けられるというわけです。

注意事項として、学園祭の特別枠には、企画を提出して企画が通ることが必要です。その応募締切が4月13日と4月27日になります。特別二次枠は、主に特別一次枠に惜しくも落選してしまった場合、企画を修正して再提出する機会として設けられています。もちろん、最初から二次枠目指すのもありですけどね。締切が後ろにある分、準備期間が短くなりますので、その分受けられるサポートも縮小気味になります。企画もできるだけコンパクトにして頂くことになると思います。

一般枠は、既存アイテムの貸出や、既存ミニゲームの貸出をしてもらう場合になります。要するに、新規製作物を含まないって言えばわかって頂けますでしょうか。学園祭初出展の団体は、まずは一般枠にチャレンジして、学園祭の仕組みを知ってもらうことをオススメします。

 

■応募方法

カテゴリと、簡単な企画概要。また、学園祭への意気込みを「2015皐月祭責任者」が必ず記載してください。
生徒会に制作を依頼したいものや作業が発生する場合は、依頼項目を箇条書きで明記願います。

●カテゴリ

(A)模擬店

<例>アイテムの配布

(B)展示

<例>スライドショー、写真展示、撮影スタジオ、楽曲展示など

(C)ミニゲーム

<例>すいか割り、金魚すくい、PKゲームなど

(D)ラリー系イベント

<例>宝探し、スタンプラリーなど

(E)ステージイベント

<例>演劇、トークショーなど

(F)その他

内容を記載してください。

※判断に迷った場合は、質問をするか、(F)その他で、応募をしてください。

●学園祭責任者

出展団体責任者を、一人選出してください。
本学園祭に限った責任者となり、部長や副部長でなくても構いませんが、責任感ある人材を求めます。

デリバーや各種キーの受け取りや返却、掲示板への記載も、基本責任者が行います。

この責任者は、他団体の兼任は不可となりますがアドバイザーやスタッフとして、複数の団体に携わることは、問題ありません。

●制作物や生徒会作業量

学園祭は、より多くの出展団体の採用をと考えています。
一団体で制作物や作業量が多すぎる場合は、採用されない可能性があります。
譲り合いの精神で、企画をお願いします。

新規制作アイテムについては、第1~第3希望などと、優先順位を必ずつけてください。

上記カテゴリに沿う形で企画を考えて下さい。応募の段階で掲示板に書き切れない内容は、別途企画書があった方がいいと思います。応募締切後の追加要望は原則として受付できませんので、ご注意下さい。

■諸注意

  1. 特別枠の各カテゴリをバランスよく採択していきますので、応募が特に多いカテゴリは、採用されない場合もあります。
    また、応募は早いもの勝ちではありません。
    提案がかぶった場合は、合同開催などを検討してください。
  2. 学園祭は、生徒が考えたものを生徒会に作ってもらう場ではありません。主体は学園の生徒であり、システム的に制約上皆さんが作れない部分を、生徒会がサポートするものです。作業量を比較し、生徒会作業量が上回らないようなものを提案してください。
    「こんなの作って下さい」のような丸投げは採用されませんし、「こんなの」の部分が曖昧な場合も採用されません。
  3. 団体らしさが出ていない提案は、採用されにくいです。だからといって、現実離れしすぎた提案も、採用されにくいです。
    ありそうなものに、ひと捻り加えた提案を期待しています。
  4. 採用基準は学園祭毎に変化しています。
    前回通ったものが今回も通るとは限りませんので、ご了承をお願いします。
  5. 経験の浅い団体、どうしていいかよくわからない団体は、まず一般枠を利用し、出展する立場の楽しさを味わってください。
    その経験が、次回の学園祭に役立ってくると思います。

その他の注意事項や質疑応答などは、天童まひるが定例会を開催してくれますので、そちらに参加をお願いします。既に出展は慣れていて質問しなくてもわかるという方も、連絡事項がある場合がありますので、できるだけ参加をお願いします。

それでは、2015皐月祭の成功を目指して頑張りましょう!

 

春は出会いの季節なのか!の巻

こんにちは~!!天童まひるっちだよ!

4月といえば、!!懐かしいなあ、入学式。

あれからもう2年も経つのか。(しみじみ)

新年度ということで、

新入生を見かけることがあるかもしれないけど、

翔愛学園のMAPや、学園生活のこと、

翔栄町のことなど、わからないことだらけで

不安だと思うから、新入生を見かけたら優しく接しましょう!

気が合いそうな生徒や、話が合いそうな生徒がいたら、

お友だちになって、一緒に学園生活を過ごそうね!

さて、ここで「『友だち』になるにはどうしたらいいの?」という人のために

改めて説明しておくよ!

 

【お友だちになるには】

※ここからは天童まひる劇場です

20150405_08

女子「あ、あの人は!この前、親切にしてくれた先輩♪

   ううう~、お友だちになりたいなあ」

※そんな時は、友だちになりたい相手をクリック!

勇気を出して話しかけちゃおう!

20150405_10

女子「あ、あの~、お友だちになってくれませんか?」

   (どっきんどっきん)

男子「ん?ああ、いいよ~!」

女子「やった~!言ってみるもんだね。」

20150405_09

※いい返事をもらったら、ゲームチャットに誘っちゃえ!

20150405_04

誘われた人が、「ゲームチャットをはじめる」を選ぶと、

ゲームチャットが始まるよ。

※ゲームチャットは選択肢を交互に選びながら会話を進めるキャラフレ独自のコンテンツだす。

20150405_12

※仲良くなりたいことを伝えて、名前を教えあえば「友だち」になれるよ!

 ナレーター「こうして二人の仲良く楽しい学園生活は始まりました」

つづく…

よかった、よかった。4月は出会いの季節とも言うよね。

お友だちを増やして、楽しい学園生活を送ってね!

 

そういえば、昨日から

お花見イベント第一弾「フォーチュンフラワー」がスタートしたよね?

「ログインボーナスでもらったこのチケット、なんだろう?」

困ってる新入生には、

チケットの使い方やフォレストファームの場所を教えてあげよう!

そして、今日の12:00からは、

お花見イベント第二弾「期間限定ゲームチャット」

スタートしま~す!

20150405_01

 お花見期間限定のゲームチャットは、4月19日(日)まで、

天使像前から( ↓ )( ↓ )の「桜並木」できるよ!

お友だち以上の相手としかできないから、

まだお友だちになってない人と

「お花見期間限定ゲームチャット」をする場合は、

別の場所で「友だちゲムチャ」をしてから、桜並木で楽しんでね!

相手がお友だちかどうか忘れちゃった時は、

「友だち」タブを開いて確認できるよ!

20150405_07

 

おお?あの二人も仲良く桜の下でゲームチャットを始めたようだ!

20150405_05

 そしてまさかの急展開!!(激怖)

20150405_06

あわわわわ…

このほろ苦さも青春の味なんだね、うんうん ><;

まだ桜は咲いたばかりなのに、

この二人の桜は散ってしまったのでしょうか!!

いやいや、忙しい時はあるよね、誰でも。

この子はたまたまこの時忙しかったんだ、

そうだ、そうに違いない!!

天童まひる劇場でした。

 

フォーチュンフラワーのレポート

2015年4月4日(土) 晴れ

今回はお花見イベント「フォーチュンフラワー」のレポートです!

4日15:00~19日23:30の間にログインすると、ログインボーナスで1人1枚、「フォーチュンフラワー」のチケットが配られます。

item_ticket

2枚目以降は、ゲームセンターで買うことができます。

お花見イベント会場は校外の「フォレストファーム」です。
新入生の方も多いこの時期、校外のフォレストファームに「行けません」「場所を知りません」という方もいると思います。郊外に出るには「外出許可証」が必要ですが、持っていない方は・・・

out

こうなってしまっても大丈夫! この後は、とにかく → へ移動しましょう。
どんどん移動していくと

scr001scr002

 

もっと → へ!

scr003

校外に出てきました。これで外出許可証が無くても、校外に出られます。

この後は、↓ に1歩、その後はまた → に。教会を通り過ぎるとそこにフォレストファームがあります。

0000000033-1428125327

 

フォレストファームは、とても広く3画面。チケットは中央と右で使えます。

0000000031-left0000000032-center0000000033-right

チケットを使うと、花占いをするか確認があります。初めての人は説明を見てもいいとおもいます。

scr004

花占いを「する!」を選び、画面のすきな場所をクリックして、花占いをする花を選びます。

scr005

やっとラッキー!が出ました。何度やったかわかりませんが・・・

scr006

髪飾りがもらえました。

scr007

みなさんも、イベント期間中に何回でもファームのお花畑に占いに行ってみてください。
何度でもできますので、アンラッキー!になっても全然問題なしです。いつかはラッキー!になります。僕もそうでした!

さよなら2014年度

2015年3月31日(火) 晴れ

やっほー。
生徒会書記の加嶋沙耶や。

今日で2014年度が終わるしな。
うまくいったら、うちも来年は最高学年になるわけやし、気合い入れていこ!

ちゅうわけで、今日が最終日いう物事を書きたいと思います。
忘れもんないように注意してな!

■終了するイベント
・卒業式(対象者のみ)
・生徒会からのお返し(対象者のみ)
・ログインボーナス(コーディネートカタログ配布)
・お焚きあげ
・卒業旅行

X04_311_001秋葉原駅前

■買い物関係
・ショッピングモールの一部アイテム販売終了(木陰の掲示板参照)
・アミューズメントスポット「muzie shop」の一部アイテム販売終了
・カタログ用クーポン販売終了

なお新学期は、4月6日(月)17:00~です。
15:00~メンテ時間で、新学期の準備があるよ。

ご協力お願いします。

2年半ぶりの秋葉原

2015年3月21日(日) 晴

生徒会書記の夏樹啓太郎だ。

卒業旅行先の横浜・浅草も連日賑わっていると聞くけど、もう行ったかい?

横浜までの行き方は、会長のブログをみてもらうことにして、俺は追加オープンの秋葉原についてレポートするよ。

秋葉原への行き方

秋葉原行きの電車は、横浜もしくは浅草から各駅停車が出てるよ。

横浜駅に着いたら3番ホーム・秋葉原方面へ進もう

aiba1

横浜行きの各駅停車も、毎時05、15、25、35、45、55分に発車だよ。

ただ、乗車時間は5分程度と特急よりは短めだ。

aiba2

そして、到着‥どうやら、以前にきた2年半前とは様子が異なってるようだ。

aiba3

では、秋葉原旅行2度目の俺が、詳しく案内しよう

駅前周辺

秋葉原の駅前は、ちょうどクロスフィールドの辺りが再現されているよ。

ここでは、我らが学園アイドル「カリッシュ」のポスターがギッシリ貼られ、これまでの全ての曲がリピート再生されていたぜ。

カリッシュもいよいよ秋葉原に進出したかと思うと、感慨深いものがあるよな。

aiba4

では、秋葉原のメインストリート、中央通りの方へ行ってみよう。

中央通り

aiba5

こうやってみると、かなりの広さがあるよな。

歩くだけでも楽しめるけど、やはりそれぞれのお店が気になるわけだ。2年半前とはショップや品揃えが変わってたりする場所あるので、注意してくれよ。

それでは、駅に近い方から順に紹介していこう。

アンテナショップ中央館

ここは、ショップまるごとリニューアルされているようだな。

22014年の修学旅行でお馴染み、小峰シログッズを売っていたよ。

ソフトショップ

ここもショップの中味が変わっているようだな。

秋葉原に馴染みの深い「AKIBA’STRIP2」くじの再販ショップになっていたよ。

メイド服専門店

以前くじ販売だった、クレールメイドとエクレールバトラーが再販。 新作のラークメイドが追加販売されているよ。長袖のセット服に、半袖の単品オプションが追加できるんだな。今では手に入らなくなったメイド服の再販もやってるな。

キャラクターショップ

ここは以前と変わらずメイドのかぶりものと、頭のせメイドちゃんだな。

JUNK&HOBBY

ここも変化無し。インテリアらしいけど、これ飾ってどうするんだ?

和カフェ

中央通りのお店はここまで。さらに末広町方面へ向かうと、翔栄町でもお馴染み、和(なごみ)カフェがあるよ。

この機会に、実店舖の場所をぜひ覚えておいてくれ。

akiba6

裏通り

和カフェで休憩したら、ちょっと戻って裏通りを散策してみよう。

中央通りの途中にあった横断歩道まで戻って、↑方面へ行くと裏通りだよ。そのまま↑へ行くと公園、←方向にはショップがあるようだ。

バラエティーショップ

ここでは、新作じゃないけど結構前に販売終了した初期のリアル猫ミミと猫のしっぼが入荷しているな。手に入れるには滅多にないチャンスかもしれないぜ。

自動販売機

以前から気になっていた定食屋をスルーして、←↓と進むと、→方向に自動販売機があるよ。秋葉原定番のおでん缶が手に入るぜ。今では貴重な長期保存可能な食料品だから、チケットに余裕があれば買いだめしておきたいな。

芳林公園

結構はしょって紹介したんだけど、これだけ歩くとさすがに疲れるな。

秋葉原で休憩するには、裏通りの奥にある芳林公園が最適だよ。秋葉原に行ったことがない生徒も、いつか行く日が来たら役に立つから、しっかりマップを頭に入れとくといいぜ。

akiba7

 

チョコレートのお返し

2015年3月14日(土) 晴

こんにちは。
生徒会副会長の、如月アリサです。

今日はホワイトデー。
バレンタインチョコを下さった方にお返しをするべく、
皆さんの下駄箱(東側の下駄箱)で準備中です。
東

お返しですが、本日15:00より取りに来て下さい。
今月いっぱいお返しをしまして、取りに来られない方の分は、お焚き上げ会場に
持って行ってしまいます^^^^

生徒会役員6名のうちの1人からお返しを贈ります。
インテリア雑貨ですので、寮の自室や、部室に飾っていただければと思います。

今回のお返しですが、実はお土産品です。
この時期、わたし達生徒会役員は、来年度の修学旅行の行き先を考えます。
候補に挙がった土地にそれぞれ出向き、お返しも買って帰って来たという流れです。

行った場所は、北海道・東京都・栃木県・大阪府・沖縄県・フランスです。
ただし、来年度の修学旅行先が、必ずしも上記の何れかとなるわけではありませんので
悪しからずご了承下さいね。

以下は、各役員からの伝言です。

早川会長(栃木県)
猫かわいいよ、猫。
ここに来たら猿より猫ですよね!

如月(フランス)
わたしが在学中にぜひ海外へ…!
団体の学生は、旅費も安いですしね。

夏樹(北海道)
北海道はでっかいどうってな!
自然は豊かだし、飯も美味いし最高だぜ!

加嶋(大阪)
ちゃうねん。
べつに実家に帰ってきたわけやないねんて!

星野(東京都)
秋葉原…本当にいいですよね。
また行きましょうよ!マップも再利用できることですし!

天童(沖縄県)
青い空、青い海!おもいっきり泳ぎたいね!
え?台風?大丈夫、なんとかなるよ!

2014年度卒業旅行~横浜編~

こんにちは
会長 早川です。

昨日より卒業証書授与式が始まりました。卒業された先輩方、おめでとうございます。

式に出られた先輩の手元には、既に横浜行きの「周遊券」が配られているかと思いますが、本日3月12日の17時より、ステーションビルの改札横券売機でも、周遊券の販売が始まります。卒業がまだ先という皆さんも、ぜひ一緒に横浜方面へ旅行に行ってみませんか?

尚、2014年度の卒業旅行は、基本的に2012年修学旅行のアンコールイベントになります。

それでは、2014年度卒業旅行の見どころを、簡単にご案内しましょう。

横浜への行き方

ご存じの方が多いと思いますが、地下鉄へはステーションビルから乗ります。

sotsu01

まだ周遊券を持ってない改札から←へ進んだ「券売機」で買えますよ

sotsu02

 

IG3205_0001_03

周遊券を購入したら、横浜方面のホームで待ちましょう

sotsu03

横浜行きの特急電車は、毎時 05・15・25・35・45・55分に発車です。

ここでおしゃべりでもしながら、しばし待ちましょう

sotsu04

と、電車がやってきました

sotsu05

 

乗車すると駅弁のプレゼントがあります。横浜十番館さん提供の「ヒレ開化ステーキ弁当」です。豪華ですね。

sotsu06

 

一度、ぜひ本物を味わってみたい‥

このお弁当は、2012修学旅行と同じものですが、当時もらった人も改めて、一人一個ずつもらえますよ。

弁当を食しながら、待つこと約25分‥特急の旅は長いですね。翔栄町から横浜まで向かうのですからしょうがありません。

横浜エリアについて

やっと到着しました。↑方向は、翔栄町への帰りと浅草方面へのホームです。→方向が帆船日本丸になります。

yoko01

ここが日本丸です。飛鳥たちはここに宿泊したらしいですね。当時の掲示板がまだ残っていて、不思議と懐かしい気分になります。

yoko02

横浜エリアでは、ここ日本丸を拠点に赤レンガ倉庫や山下公園、港の見える丘公園などを散策できます。駅弁を提供してくれた山手十番館もありますので、ぜひ訪問してみてください。

俺は、2012年当時は再現されてなかった、新しいコラボショップの「センターグリル」へ行ってみることにしました。

センターグリルへは、帆船日本丸から↓方向になります。

新コラボショップ・センターグリルさん

こちらです。ナポリタンが有名らしいですね。

yoko03

店内は再現されていませんが、↑方向へ進むとセンターグリルさんのメニューをテイクアウトすることができます。

体力消費の激しい卒業旅行の散策には、頼もしいアイテムになりますね。少々お値段は張りますが、2015年現在の価格にあわせてあります。

IG2224_0002_04 IG2224_0002_03 IG2224_0002_01 IG2224_0002_05 IG2224_0002_02

センターグリル 横浜市中区花咲町1-9 TEL:045-241-7327 FAX:045-241-7396

センターグリルさんのメニューは、横浜市中区の本店・磯子区の洋光台店のほかに

↓ ↓ ↓ ここでも実際に食べることができますよ。

2015年3月11日(水)〜2015年3月17日(火) 浜松 遠鉄百貨店
2015年3月18日(水)〜 2015年3月24日(火)高岡・大和「横浜・中華街展」