「イベント」タグアーカイブ

沖縄修学旅行 2015.09

9月21日(月) 快晴

どうも、星野です。
修学旅行真っ最中です。楽しんでいますか?
僕は思いっきり楽しんでいますよ!
旅客機の離着時の想定外の揺れで少し驚きましたけど…。

さて僕はアメリカンビレッジの「デポ・アイランド」と「SOHO」を紹介します。

どちらも、緑に囲まれた新感覚のくつろぎ空間です。

はじめは「デポ・アイランド」です。

0000000033-1442808486

1人でまったりと時間を忘れて見歩くのも素敵ですね。
あ、そうそう!今回は私服に着替えました。

ショップがありました!

dsmenu

僕が着ているのは「オールドグローリー」です。
いつも制服でしたので、たまにはいいでしょう。

0000000033-1442809820

グルメ、ファッション、ジュエリー&アクセサリー、グッズ、コスメ
ビューティー&リラクゼーション、アミューズメント・ギャラリーなど、いろいろなお店があるようです。

0000000033-1442815629

0000000033-1442809748

次は「SOHO」です。
素敵な建物がドーン!とお出迎え。

SOHO0000000033-1442811021

奥に移動すると、お土産ショップがあります。

ssmenu

  • ハブキケンTシャツ
  • シーサーずTシャツ
  • 南国の花タンクトップ

などを販売しています。
ハブはかまれたら大変危険です。フーテンの寅さんになっちゃいます。(って古いネタですみません!)

SOHO0000000033-1442811544

取材をしているところで、謎の大集団に遭遇しました。
皆さんも取材中だったようです。お疲れ様です。

0000000033-1442811668

最後に僕は!Ryu-pinへ

数人で食べると丁度いい、フルーツがのったトロピカルがおいしいです。(あえて1人で食べます!)

umai

 

沖縄修学旅行 – 琉球村 –

2015年9月20日(日)晴れ

やっほー。
生徒会書記の、加嶋沙耶やでー!

修学旅行、楽しんどるか~?
うちはむっちゃ楽しんどるよ!

さてうちは、初日行程の中の「琉球村」を紹介するよ。

琉球村は、国頭郡恩納村(くにがみぐんおんなそん)にあるよ。
沖縄県の中部やね。
0000000032-1442737734
大きなシーサーが出迎えてくれるよ。
中に入ると、メニュー画面が表示されて、ショップに行くか、散策するかを選べるね。
メニュー
散策も気になるけど、ちょい先にショップの案内をしとくわ。
なんと今回、「お土産ショップ(無料)」の商品は、全て琉球村提供のアイテムなん!
注意事項も含めて、書いとくね。

ふ泡ふ泡ふ泡ふ泡(ハブ油入り)
お肌に敏感な方やお子様に安心して使っていただけるように、農学博士と試行錯誤のすえ開発された石鹸。
保湿性に優れているハブ油が入っている。
※キャラフレでは、天使用のアイテムになっています。

ハブ酒ハブ酒
古くから強壮剤として飲用されている、ハブを漬けた泡盛のことである。
作り方:ハブを捕獲し、3ヵ月から1年ほど絶食させてから、内臓や排泄物などを取り除いて洗浄する。
そのハブをアルコールに着け込み、密封して数年熟成させる。
※2次元でも3次元でも、お酒は成人してから飲みましょう。

ハブ油ハブ油
奄美諸島や沖縄本島周辺に生息するマムシ科の毒蛇「ハブ」から精製して取り出し、
「ハブの脂」で作られた低刺激で塗りやすい動物性油脂である。
肌のトラブルに重宝されていた。

ハブ粉ハブ粉
奄美諸島や沖縄本島周辺に生息するマムシ科の毒蛇「ハブ」を燻製にし、
粉末状に加工したものが「ハブ粉」である。
アミノ酸・タンパク質が豊富である。

ソルTソルTペンダント
地元サーファーやダイバーが身につけるようになり話題になった「海のお守り」
中に塩袋が入っている。
限定アイテムの為、数に限りがあります。
※キャラフレではペンダントとして販売していますが、実物はソルT部分のみです。

これはもう買うしかあらへんなぁ。

・.。*゚+.・.。*゚+.・.。*゚+.・.。*゚+.・.。*゚+.・.。*゚+.・.。*゚+.・.。*゚+.・.。*゚+.・.。*゚+.・.。*゚+.

さてと。
ほな中に入って行こか!

重要なことを伝えるで。
まずは、むっちゃ美味しいサーターアンダギーを手に入れる!
サーター
ここを歩いた時に1人1個くれるよ。
※実際には販売されている商品です。せやけどほんまに美味しいです。 T蔵先輩談

0000000032-1442737981
水牛の「てっちゃん」
※サービス精神旺盛で、むっちゃカメラ目線くれます。おしっこいっぱいします。 T蔵先輩談

他にも見どころ満載の「琉球村
うちも、実際の場所に行きたいわ。
あ。
もういっこあった!

これな。
キジムナーキジムナーステッカー
沖縄に伝承される樹木の妖精。
↑この子は、琉球村オリジナルなんやて。
※これは非売品!まくら投げで飛んでくる可能性があるよ!

 

 

極上のマウンテンを目指して

2015年9月19日(土) 晴

生徒会書記の夏樹啓太郎だ。翔愛学園では今日から「修学旅行」がはじまってるよ。

俺は8時半に現地へ向かったけど、昼頃から沖縄は翔愛生であふれ返ってたようだな。夜に集まったメンバーの中には、既に沖縄と何往復もしたという強者も多かったな。

といわうけで、ファーストクラスを使って優雅な空の旅を楽しみつつ、

0000000034-1442663892

予定通りのフライト時間を経て、沖縄へ到着。

0000000034-1442664135

着いたところは「アメリカンビレッジ」というエリアだな。初日はここを拠点に

「THE BEACH TOWER OKINAWA」

「デポ・アイランド」

「SOHO」

「琉球村」

という、4つのエリアを散策できるよ。

ホテルにはビーチが隣接していて、「デポ・アイランド」と「SOHO」はショッピングができるエリアだな。そして「琉球村」で沖縄文化を学べるという、例年の修学旅行全行程並に盛りだくさんなんだけど、第二行程、第三行程とさらにエリアが追加されるらしいぜ。

とてもじゃないけど、初日では周りきれないよな。

そんなわけで、目的を絞って行動するために、俺は極上のスイーツを目指すことにしたよ。

沖縄でイチオシのカキ氷が食べられる店は、「琉冰 Ryu-pin 北谷美浜店」。

行き方は、まずメニューから「SOHO」を選択。

soho

ここを起点に

0000000034-1442664941

↑→↑↑で、「琉冰 Ryu-pin 」に到着だ

0000000034-1442665033

アイテムを手にいれるには、→へ進んでショップに入ろう。

「アイスマウンテン」「スップル」「ジュース」などのメニューがあるけど、お目当てはもちろんフルーツたっぷりの「アイスマウンテン」。

ice

回数に注目してくれ。実物も3回に分けて食べられる程のボリュームがあるみたいだぜ。

俺はもちろん、大事な人と2人で分け合って食べるつもりだけどな。

 

カップルで沖縄へ行くことがあったら、ぜひ「琉冰 Ryu-pin 北谷美浜店」を訪ねて、「アイスマウンテン」をオーダーしてくれよ!

Attention, please!

2015年9月18日(金) 晴

こんにちは。
生徒会副会長の、如月アリサです。

昨日完成した翔栄町の飛行場「翔栄飛行場ターミナル」へは、
もう行ってみましたか?

…とは言いましても、まだ中には入れませんね。
すみません。

いつ入れるようになるかと言いますと、明日のお昼からです。
そう、修学旅行ですね。

恐らく皆さんは、飛行機に乗るのが初めてかと思いますが、大丈夫です。
乗り方のコツさえつかめば、怖いことはありませんよ。

とりあえず、ここから中(↑)に入った…と想定します。
0000000025-1442512185
飛行場に入ると、ロビーがあります。
いきなり座るシートを選ぶことになりますので、話し合いや「着いていく」は、
上記画像のオープンチャットで行いましょう。

ロビーで乗りたい飛行機を選択します。
航空券は必要ありませんので、どなた様も安心です。
オープニングセール中(?)で、無料で利用できるそうです。
ロビー

さて。
初めて聞く言葉が登場しました。
エコノミー(クラス)と、ファーストクラス

エコノミー(Economy)とは、節約するなどの意味があります。
つまり、一般的な座席です。

ファーストクラス(First Class)は、最上級客室を指します。
つまりは、そういうことです。

エコノミー
 友だち(以上の関係)と、自分合わせて3人まで一緒にシートに座れます。
 自分の姿と、一緒のシートに座っている方が画面上に表示されます。

ファーストクラス
 一人で優雅な空の旅をお楽しみください。
 自分の姿は、画面上に表示されません。

★どちらのクラスでも、機内食が用意されています。(期間中、各クラス1人1つ)
★何もなければ、5分ほどで沖縄に到着しますが、着席後なかなか離陸しない場合は、
 搭乗代表者さんが、再読込をしてください。

 

おそうじ、おそうじ♪

こんにちは
会長 早川です。

 

今年の夏は満喫できましたか?夏フェスステージ、楽しかったですよね!

そんなこんなで、俺たちが荒らしまくった翔栄町の海岸を、来年使わせてもらうために、綺麗にしましょう。

海岸清掃は、本日9月5日 15時より開始です。購買部で「海岸清掃セット」を購入しましょう。去年の清掃セットも使えます。

IG1206_0004_01

清掃できる場所は、翔栄海岸の「砂浜(公園側)」「砂浜(中央)」「砂浜(岩場側)」の3面になります。

アイテム欄から、「海岸清掃セット」の「使う」ボタンを押しましょう。

kaiganseisou

清掃は、その時によって、うまくいったり、失敗したりすることがありますね。

seikou

うまくいくと、探索ボタンが使えるようになります。

探索

何か見つけると…

落ちてる

 

ゴミを拾うことができますね。

ゴミ拾い

 

拾ったゴミは、ごみ袋の中に入ります。

ゴミ確認

 

拾ったゴミは美術室へ持っていきましょう

交換

ゴミの種類や数に応じて、消費アイテムやインテリアと交換できます。

なぜ美術室に飴やお茶があるんでしょう?夕凪先生が、ご褒美に用意してくれたそうです(汗)

 

海岸清掃は、30分毎のチャイムを聞けば、またできるようになるそうです。

皆さんで力を合わせて、きれいな海を守りましょうね!

 

磯遊び!

てんてんどんどんどんどんどん♪
天童まひるだよ!

今日の15時から「潮干狩り」「帰ってきた遠泳」が始まったよ!
もうあと10日で夏休みが終わっちゃうよ~!!(ノД`)

今年の夏に悔いが残らないように友だちを海に誘って遊ぼう!遊ぼう!遊ぼう~!
さっそくアサリを採るぞ~~!!「潮干狩り」ができるのは「埠頭脇の浜辺」だけだよ。

「ショッピングモール」の(←)が「商店街」

「商店街」の(←)が「翔栄海岸埠頭」

20150322_2

「翔栄海岸埠頭」の(←)が「埠頭脇の浜辺」だよ!

(ショッピングモールから左へ3つ進んだところです)

「潮干狩り」をするには「潮干狩りチケット」が必要なんだよ。

「潮干狩りチケット」は1人1枚、ログインボーナスでプレゼント中!

2枚目からはアミューズメントスポットの「ゲームセンター」で買ってね!

20150322_3

それではさっそくアイテム欄からチケットを『使う』してみよう!

20150322_4

うわ!!山木先生召喚!!こ、こんにちは!

ええと…(汗)

「潮干狩り」って山木先生と一緒にもできるんだね。

20150322_5

ボクは…(大汗)

山木先生と一緒に………(滝汗)

やらないで、まずは1人で挑戦してみよ~っと!

20150322_6

探したい場所を選んでクリックしてみよう!

20150322_7

クマデで砂を掘ることができるよ!

20150322_9

やったあ!!!見つかった!

こんなふうにアサリを採っていくんだけど、狭い浜辺にあるアサリだから独占しちゃダメだよ!「自分さえ良ければいい!」なんて思って無言でザクザク採らずに、譲り合いの精神で!いくつか採ったら少し休むようにしましょう!

時間が経つと、また波に運ばれて?または砂の深いところから浮上して?アサリが集まってくるからね!

アサリを集めること数時間。

20150322_17

バケツにアサリが溜まったら、アイテム欄からバケツを『使う』しようね!

20150322_18

食堂の椎名さんが登場して、おいしいアサリ料理を作ってくれるよ!

「潮干狩り」はゲストを2人もお招きできる豪華イベントなんだね~!

まっひーブログを読んでくれた人に、いいことを教えてあげよう!

山木先生と一緒に「潮干狩り」すると、アサリ以外のものも採れることがあるんだよ!例えば…

20150322_10

こんなに大きな貝とか!

そういうのが採れたら「天使のとまり木」で売ってる「食材セット」と一緒に、学園内の家庭科室に持って行ってね!

20150322_13

食材をクッキングすると、なんか料理が作れちゃうよ!

(作れる料理はインテリアとして寮やマンションの部屋に飾ることができます)

20150322_15

■潮干狩りの注意点■

暑い中での潮干狩りは体力を消耗するから、左上のLifeに注意しながらアサリを採ろう!

20150322_11

気づいたら保健室のベッドで寝てた…なんてことにならないように~!!

20150322_12

 

はっ!!!寝てる場合じゃなかった!

遠泳!!遠泳もしないと!!

7月の臨海学校で「人工サンゴを山盛り拾って困ってる人がいる」という噂を耳にしたけど、そんな人に朗報があるよ!理科室では、人工サンゴ3色水槽の交換も始まったとかなんとか…

20150322_16

試しに持ってる人工サンゴと「生き物観察セット」を理科室に持って行ってみよう~!

それじゃボクは水着に着替えて海に行ってきま~す!
まひまひレポートでした!

 

翔栄大華火祭が始まりました

8月15日(土) 晴れ

どうも、星野です。

お盆休みで帰省している人も多いのではないでしょうか?

僕はお盆もお正月も通常通り、翔栄町で過ごしています。

その翔栄町では「翔栄大華火祭」が始まりました。

大華火祭へは右上のバナーで行くことができます。

20150815_1

バナーをクリックすると「河川敷」に着きます。

20150815_4

ここでは花火の音が聞こえますが、花火を見ることはできません。いわゆる「じらしエリア」です。右(→)へ一歩進みましょう。

20150815_2

花火がよく見えるように、ステージモードになっているため、花火を見ている人の姿は見えません。

花火に見とれている人や、休憩している人や寝ている人がいるのか、話しかけても返事がない場合もありますが、ご了承ください。

夏の夜空に大きく咲き、一瞬で消えてゆく花火。そしてまた新たな大輪が咲き、消える……美しいですね。

この夜空を彩る美しい花火を、カメラで撮影したいという場合は、「大華火祭」用の特殊なカメラが必要になります。

手持ちの「使い捨てカメラ」や「スマイルカメラ」で撮影しても花火は写りません。ご注意ください。

「大華火祭」用のカメラは翔愛学園前の階段を下る途中にある「天使のとまり木」で買うことができます。(200チケット)

20150815_3

花火を撮影ができる場所は2箇所です。

【1】「大華火祭」のバナーで飛んだ先の河川敷

20150815_4

ここは花火が見えませんが、写真を撮ると花火が写るという、簡単に言うと心霊スポットのような場所です。花火をバックに、この場にいる人との記念撮影ができます。

【2】右(→)の河川敷

20150815_8

ここでは、人物は写らず、景色だけを写すことができます。写真に写る花火はランダムです。たくさんの花火が一斉に上がっている瞬間を狙って写す必要はありません。全自動でベストショットを捉えることができる最新の機能を搭載しています。

翔栄町の「大華火祭」で、大きな花火を見上げながら将来の野望について思いを巡らすのは実に楽しいですね。時間を忘れてしまいそうです。

「翔栄大華火祭」は8月23日(日)までです。雨の時は花火が上がりませんので注意してください。それでは、みなさん、「翔栄大華火祭」を楽しんでくださいね。

「華火大会友だちカメラ」でみんな一人で記念撮影!綺麗だ!

0000000033-1439720541

忘れるところでした。いや、むしろ忘れたかった…

ショッピングモールのショッピングフロアから宣伝を頼まれていました。

20150815_5

「ショッピングフロア」の「マジックアイテムショップ」では、恋人ども……恋人たち用のカメラが販売されているそうです。

20150815_6

恋人用で、なおかつ翔栄大華火祭用です。(100コイン)

20150815_7

僕は使ったことがない上に、使う予定もないのでわかりませんが、いったいなにが写るのでしょうか。想像したくもありません。

と、大見栄はってはみたものの、気になって仕方がありません。思い切って撮影してみました!

0000000033-1439720612

ハートマークがおもいっきり僕と被っています。
でも、恋人と二人なら、真ん中に・・・ええい!そんなことはどうでもいい!

必要な人は僕も含めてそんなにはいないと信じたいけど、「華火大会恋人カメラ」は、ショッピングモールのショッピングフロア内にある「マジックアイテムショップ」にて、100コインで販売されています。(宣伝はしっかりと)

それでは、改めて、みなさん「翔栄大華火祭」楽しんでください。

昆虫の王者は好きかい?

2015年8月1日(土) 晴

生徒会書記の夏樹啓太郎だ。翔栄町でもセミが鳴きはじめたようだな。

俺も、小さい頃はよくセミ捕りをしたものだけど、高校生になったらセミじゃ満足できないぜ。

目指すなら、昆虫の王者「カブトムシ」だろ

翔栄町でカブトムシが捕れる場所と言えば、

ココ(奥の森)と

mori

ココ(キャンプ場)だよ

camp

ちなみに、林間学校は終わってるけど、キャンプ場のテントは8月いっぱいくらいは開放されてるらしいぜ。

カブトムシ採集に疲れたら、テントで一夜を明かすってのもアリだから、覚えといてくれ。

 

採集はおなじみ「探索ボタン」だよ。それぞれのマップで1日1回だ。夏は探索系のイベントが続くから、説明の必用はないよな?

一度で見つからなくても、根気よく探していると…

 

 

 

ugoita

kuwagata

てな具合で、カブトムシかクワガタムシを手に入れることができるよ。

今年の採集イベントは、インテリアは含まれておらず、全てアイテムに統一だから、「アイテム」欄の「その他」で確認してくれ。

sonota

「使う」と解説が読めて理科のポイントがアップするのも統一仕様だな。

 

そして、部屋に飾るには購買部で「生き物観察セット」を買って…

kansatukit

 

理科室で、交換という流れだよ

koukan

 

俺が捕まえたミヤマクワガタは、去年も採れたものだけど、今年は新種のスペシャルなカブトムシ・クワガタムシや、組み合わせによって特別な観察用のインテリアが追加されているらしいよ。

翔栄町でカブトムシがとれるのは、16日いっぱいまでらしいから、それまで頑張って新種発見を目指そうぜ!

 

 

IIG278_0033_13

※インテリアは、これほど大きくはなりません

 

 

 

 

 

 

恋人の季節がやってきた

2015年6月27日(土) 快晴

生徒会書記の夏樹啓太郎だ。恋人の季節と言えば、バレンタインやクリスマスだけじゃない。俺は七夕が一番好きだぜ。

 

翔栄町の七夕イベントは、2会場にわかれるんだよ。

恋人と静かに楽しみたい君たちは、海の見える公園へ、
これから恋人を作りたい君たちは、神社へ行ってくれ。

 

では、まず神社へ案内しよう。神社へ行く前に、「天使のとまり木」で、短冊を買うのを忘れないでくれよ。

短冊は全部で5色あって、使う色に応じたアクセサリがもらえるから、自分の好きな色を選ぶといいぜ。

tanzaku

神社・境内

tanabata2

短冊を飾る場所はここ。「神社・境内」だよ。

「アイテム」欄から使うと、「今書く」「後で書く」の選択肢が出るんだけど、「今書く」を選んでアクセサリを受け取った時点で短冊は無くなってしまうからな。

その後でお願いごとを書き込む画面が出てくるんだけど

onegai

ここで「書き込まずに終了」を選んでも、短冊は手元には残らないからな。間違って押してしまったら、天使のとまり木で新しい短冊を買いなおしてくれ。

短冊を書き終わったら、ついでに星を眺めていこう。

tansaku

「探索」ボタンを押すと、夜空を眺めることができるんだよ。ただし、綺麗な夜空が見えるのは、晴れた夜のみだぜ。

 

日本庭園・七夕限定ゲームチャット(友だち以上恋人未満)

笹を飾った帰りは、日本庭園に寄り道して行くのがいいな。

「日本庭園・奥」と「日本庭園・手前」の2面では、七夕期間限定のゲームチャットができるよ。ただ、ここでできるゲームチャットは、恋人未満なので、恋人がいる人は海の見える公園へGOだ。

 

海の見える公園・恋人たちの七夕会場

いよいよ最終目的地点、恋人たちの七夕会場へ到着したぜ。

tanabata

恋人がいる人は、ここで恋人専用の短冊がもらえるんだよ。

折角なら恋人と2人で訪れてほしい場所だけど、恋人がログインしてなくても短冊をもらうことはできるんだよ。

恋人専用の短冊は、アクセサリとの引き換えはないけれど、追加で購入することはできない、1枚キリのものなので、色は慎重に選んでくれな。

そして、ここでは七夕期間限定恋人専用ゲームチャットができるんだ。

そうそう、友だち用のゲームチャットも、恋人用のゲームチャットも、ビジネスアカウントのメンバーによる制作なんだぜ。

それじゃあ、恋人同士の素敵な七夕を楽しんでくれ。

 

 

プール開き

2015年6月20日(土) 晴

こんにちは。
生徒会副会長の、如月アリサです。

まだ梅雨も明けきらない今日ですが、皆さんのおかげで無事にプール開きをすることができます。
お掃除に協力して下さった皆さん、ありがとうございました。

さて。
まずは、きれいになったプールで最初にしたいことといえば、素潜りです…よね?

購買部で販売される、碁石の袋を購入してチャレンジです。
白と黒、2色の袋があります。
碁石
どちらの袋を買うかは自由です。
ご友人との戦で白黒つけたい時などは、お互い違う色を購入して戦いましょう。
※昨年までの袋は使用できませんのでご注意下さい。

碁石拾いができるのは、第2・第3・第4レーンです。
また、毎時00分・20分・40分からの5分間のみ、利用ができます。

時間になったら、アイテム欄から「使う」と、水に潜れます。
碁石がありそうな場所をクリックし、石をたくさん集めましょう。
ちなみに、石以外のものが手に入る可能性もありますが、怒らないで下さい。

その碁石ですが、たくさん集めてといっても、上限があります。
1袋に入る石の量は、30個までです。
それ以上は捨てることになってしまいますので、新しい袋の購入も計画的にしましょう。

では袋いっぱいに溜め込んだ石はどうするのかといいますと、これは景品と交換することができます。

プール入口の「プールサイド掲示板」で、碁石の袋を「使う」と、1袋につき1つ、アイテムと交換してもらえます。
毎年恒例のタオル交換です。タオルは、首からかけるタイプのアクセサリです。

※白黒どちらの袋でも、同じタオルの選択ができます。
※白黒合わせる、また、同じ色の袋の合算などはできません。

そして、第5・6レーンでは、競泳にチャレンジできます。
「Play」ボタンを使用して、泳ぎましょう。

第5レーンでは、タイムを競います。
第6レーンでは、距離を競います。

どちらも体力の消耗が激しいので、気を付けて泳いで下さい。
途中で、何か落し物があるかもしれませんので、時には立ち止まってみて下さいね。