「カブトムシ」タグアーカイブ

昆虫の王者は好きかい?

2015年8月1日(土) 晴

生徒会書記の夏樹啓太郎だ。翔栄町でもセミが鳴きはじめたようだな。

俺も、小さい頃はよくセミ捕りをしたものだけど、高校生になったらセミじゃ満足できないぜ。

目指すなら、昆虫の王者「カブトムシ」だろ

翔栄町でカブトムシが捕れる場所と言えば、

ココ(奥の森)と

mori

ココ(キャンプ場)だよ

camp

ちなみに、林間学校は終わってるけど、キャンプ場のテントは8月いっぱいくらいは開放されてるらしいぜ。

カブトムシ採集に疲れたら、テントで一夜を明かすってのもアリだから、覚えといてくれ。

 

採集はおなじみ「探索ボタン」だよ。それぞれのマップで1日1回だ。夏は探索系のイベントが続くから、説明の必用はないよな?

一度で見つからなくても、根気よく探していると…

 

 

 

ugoita

kuwagata

てな具合で、カブトムシかクワガタムシを手に入れることができるよ。

今年の採集イベントは、インテリアは含まれておらず、全てアイテムに統一だから、「アイテム」欄の「その他」で確認してくれ。

sonota

「使う」と解説が読めて理科のポイントがアップするのも統一仕様だな。

 

そして、部屋に飾るには購買部で「生き物観察セット」を買って…

kansatukit

 

理科室で、交換という流れだよ

koukan

 

俺が捕まえたミヤマクワガタは、去年も採れたものだけど、今年は新種のスペシャルなカブトムシ・クワガタムシや、組み合わせによって特別な観察用のインテリアが追加されているらしいよ。

翔栄町でカブトムシがとれるのは、16日いっぱいまでらしいから、それまで頑張って新種発見を目指そうぜ!

 

 

IIG278_0033_13

※インテリアは、これほど大きくはなりません

 

 

 

 

 

 

昆虫の王者はカブトムシだけではありません

こんばんは

生徒会 星野です。

 

長いようで短かった臨海学校・林間学校も終了し、オリエンテーリングで賑わった奥の森にも、静寂が訪れました。裏門や日本庭園は、蝉が暑苦しく鳴いてますが、奥の森は静まり返ってますね。

 

そんな奥の森は、実はカブトムシの採集スポットだと聞いて、調査にやってきました。

カブトムシが採れるのは、夜明け前の早朝が定番ですが、翔栄町では8月2日の19時移行なら、時間関係なく見つかる可能性があるそうです。

 

それては、早速探索ボタンを…

カブトムシ1

なかなか見つからなかったり、逃げられたりしましたが、何度か繰り返すと「何かいた!!」

カブトムシ2

いえ、女の子がいたわけじゃないですよ…

彼女はたまたま通り掛かっただけで、見つかったのは「ミヤマクワガタ」でした。

捕まえた昆虫はアイテムリストの家具欄に入ります。

カブトムシ3

 

そして、使うとその場で解説がみられ、ミヤマクワガタについて詳しくなることができます。

便利な世の中ですね!

カブトムシ4

 

部屋に飾るとこんな感じです

カブトムシ5

 

ちょっと…というか、全然見えませんね!!

昆虫を観察したい方は、解説画面でじっくりみて下さい。

 

カブトムシやクワガタの採集は、8月中旬頃まで、奥の森とその右のキャンプ場で1日1回ずつ計2回捕まえることができます。

コンプして、昆虫博士を目指しましょう!