「七草粥」タグアーカイブ

七草粥を作ろうイベント

こんにちは こんばんは 生徒会 星野です。

「七草粥を作ろうイベント」
2016年1月1日(金)15:00 ~ 2016年1月7日(木) いっぱい

忘れていませんか? 1月7日までです!
そういう僕も、慌てて河川敷、裏門などを走り回っています。(あるとおもいます! 的な姿で!)

七草粥の食材が捜せる場所へ移動すると、検索ボタンが現れます。

B0003

見つかるまで頑張ります!

B0004

また別の場所で…

B0005

七草ですので、食材は全部で7種類+食材セット(天使の止まり木で買えます)
すべて揃ったら、家庭科室へ移動します。
(慌てて僕は理科室に行きましたが、獲った覚えのないカエルが出てきました)

B0006

B0007

七草粥の完成です。

みんなもたくさん食べて、お腹を休めてください!

しつこく何度も言いますが 1月7日いっぱいですので、お忘れの無いように。

~ 突然ですが、ちょっとためになるかもしれない話 ~

七草粥は、飲んだり食べたりで疲れている、お正月明けの胃腸にもやさしい食べ物なんです。江戸時代に幕府が「人日の節句」定め、1月7日に七草粥を食べるという風習が、民衆に広がり定着した、と言われています。
七草粥の具材になる「春の七草」には、それぞれ何らかの効果があるそうです。
昔の方はすごいです!

  • せり:整腸作用、食欲増進、血圧降下作用があります。
  • なずな:別名をぺんぺん草。利尿作用や解毒作用、止血作用を持ち、胃腸障害やむくみにも効果があります。
  • ごぎょう:痰や咳に効果、のどの痛みもやわらげてくれます。母子草(ハハコグサ)のことです。
  • はこべら:腹痛薬として用いられている。胃炎、歯槽膿漏に効果があります。
  • ほとけのざ:胃を健康にし、食欲増進、歯痛にも効果があります。
  • すずな:胃腸を整え、消化を促進します。
  • すずしろ:大根のことです。風邪予防や美肌効果に優れています。

正門前に飾ってある門松も1月7日までとなっています。そこで記念写真を撮ってみました

B0002

~ 突然ですが、ちょっとためになるかもしれない話(2) ~

松の内の期間はいつからいつまでか知っていましたか?僕はよく知りませんでした。
では、毎年どうしていたかと言いますと、ご近所様に合わせていた・・・

松の内の始まりは『12月13日』です。
この日以降ならいつからお正月飾りを飾っても大丈夫ですが、 外す時期は地域によって差異があるそうです。
松の内は一般的に関東は 1月7日まで、関西は 1月15日まで。その期間までお正月飾りを飾っているという地域が多いです。

そして翔栄町は本日(7日)です。(年によって変動する?)

【攻略】「七草粥を作ろうイベント」攻略情報

1月1日15時から今年も七草粥の素材が様々な場所で取れる様になりました。
どこでどの素材が取れるかどうかアイテムの一覧を掲載していきます。
※過去にやった七草粥イベントと同じものです。

続きを読む 【攻略】「七草粥を作ろうイベント」攻略情報

七草粥イベント

1月1日から開始した「七草粥イベント」の
攻略情報をお届けします。

七草粥の作り方は
1、各地に生えている七草を「探索」で探してゲットする。

2、「西棟特別教室(マガジン記事のあるここから↑)」の一覧にある
「家庭科室」に入り、↑に移動。

3、食材を選択していき料理を作る。

ざっくりと作り方の説明をしておいて、
次のページから手に入る場所を公開していきます。

【備考】
○昨年開催された「七草粥イベント」と同じものです。
○1つの場所に1日につき1つ入手する事が出来ます。
○探索が終わると24時間経過後のチャイムが鳴らないと再び入手できません。
○1日に同じ七草が手に入る場合があります。

【収穫可能な場所】
○河川敷(右)
セリ

○奥の沼(左)
ゴギョウ

○裏門(手前)
ナズナ

○フォレストファーム(中央)
スズナ
スズシロ

○フォレストファーム(右)
スズシロ
スズナ

○裏山
ハコベラ

○展望台
ハコベラ
ホトケノザ
20150101_04